• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

湿地の非侵襲調査を可能にする,泥水からの環境DNA検出技術の開発と野外への適用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00596
研究機関奈良女子大学

研究代表者

片野 泉  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (90414995)

研究分担者 高原 輝彦  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (10536048)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水生生物 / 泥 / ため池 / 湿地 / 河川
研究実績の概要

生物多様性保全のためには,生物の分布を詳細に把握する必要がある。近年,水中に懸濁する生物のDNA断片いわゆる環境DNAによるモニタリング手法が提案され,野外調査にも適用され始めている。しかし,粒子によるフィルターの目詰まりや,泥中の夾雑物によるDNA検出阻害が起こるために,現状の適用範囲は清冽な水塊のみに限られている。清冽な水塊中に生息する生物がよく目につく一方で,泥内に生息する生物は目立ちはしないが希少な種が多く存在しており,保全対象種や新種記載される割合が高い(ヒメタイコウチ,シャープゲンゴロウモドキ,イシガイ類など)。丘陵地の浸み出し部など小さな湿地や水田・用水路・ため池や河川ワンドなど,陸域と水域の境界であるエコトーンや広義の湿地生態系の保全が急務とされているのはそのためである。
このように保全が急務とされるエコトーン・湿地は泥を多く含み,絶滅危惧種も多い。泥水中の環境DNA抽出,検出が可能となれば,貴重な生息地に踏み込むことなく在不在を調べる”非侵襲的”調査が可能になるため,調査技術のブレイクスルーが期待できる。そこで,我々は「泥サンプルからの環境DNA抽出技術の確立」を目的とした共同研究を行なっている。
2015年度に引き続き,2016年度ではさらに,前年度で明らかとなったキアゲン社のPowerSoilキットを使った抽出方法を検証した。さらに,ゼブラフィッシュを使った室内実験により,泥水の混じった水塊における環境DNAの放出,検出の検証,さらに,これらの内容について研究成果発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況は以下の通りである。
1)兵庫県下のため池にて,水からの従来のDNA抽出と,泥からのアルカリ抽出+キアゲン社のPowerSoilキットを使った抽出方法を検証した。その結果,ドブガイをターゲットにしたリアルタイムPCRでは泥からの抽出によるサンプルの方が,環境DNAがより多く検出されることが明らかとなった。
2)ゼブラフィッシュを用いて,飼育実験を行なった。各水質のため池6箇所から表層水を採集した。その水の中でゼブラフィッシュを3日間飼育し,その後の環境DNAを採集した。分析については今後リアルタイムPCRを用いて分析する予定である。
3)昨年度取り組んだヒメタイコウチの研究成果については,Royal Society Open Science誌に投稿し,現在査読コメントについて修正中である。またこれらの研究成果についてAnnual Meeting of Ecological Society of America, 日本陸水学会,日本陸水学会近畿支部会(優秀賞受賞)にて発表済み,もしくは今後発表予定である。現在データが出てきているものについても学術雑誌へ投稿する原稿を鋭意作成中である。

今後の研究の推進方策

28年度に引き続き,泥水からの環境DNA手法について,魚類,昆虫,貝類など様々な生物種,ため池から湿地までの様々な生態系での環境DNA検出に適用できることを検証し,最も効率の良い手法を確立する。これらの野外での検証結果と,ゼブラフィッシュを使った室内実験による環境DNA放出実験の結果を元にして,湿地生態系における環境DNAを用いた生物分布モニタリング手法を完成させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度,ゼブラフィッシュを用いた実験を行なったが,実験に使用するボトルや設備などについて既存の設備を使うことができた。そのために想定していたよりも実験に必要な消耗品費を少なくすることができた。一方で多くのサンプルが実験から採集できたため,次年度に計画よりも多くの測定を行う必要があり繰り越す必要性が生じたため。

次年度使用額の使用計画

前年度のゼブラフィッシュを用いた実験において,想定よりも多くのサンプルが実験から採集できたため,リアルタイムPCRによる定量実験のために繰り越し額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Distribution and drift dispersal dynamics of a caddisfly grazer in response to resource abundance and its ontogeny2017

    • 著者名/発表者名
      Katano I, Mitsuhashi H, Doi H, Isobe Y, Oishi T.
    • 雑誌名

      Royal Society of Open Science

      巻: 4 ページ: 160732

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 姫路市近郊のため池38面の基礎的な水質2017

    • 著者名/発表者名
      相馬理央,片野泉
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 4 ページ: 27-33

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 菅生ダム湖や周辺における流下物および流下プランクトン群集組成の季節的変遷2017

    • 著者名/発表者名
      谷川緑,水守裕一,松岡真梨奈,赤松真治,相馬理央,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 4 ページ: 64-65

  • [雑誌論文] 小規模ダム河川における底生動物群集へのダム・堰堤・支川流入の影響2017

    • 著者名/発表者名
      水守裕一,松岡真梨奈,赤松真治,谷川緑,相馬理央,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 4 ページ: 66-67

  • [雑誌論文] ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較2017

    • 著者名/発表者名
      赤松真治,松岡真梨奈,水守裕一,谷川緑,布野隆之,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 4 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 菅生ダムにおける水生昆虫成虫におよぼすダムの影響:季節間および流程地点間での比較2017

    • 著者名/発表者名
      松岡真梨奈,赤松真治,水守裕一,谷川緑,布野隆之,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 4 ページ: 70-71

  • [雑誌論文] 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:野外調査および環境水を用いた飼育実験による分析2017

    • 著者名/発表者名
      相馬理央,源利文,土居秀幸,片野泉
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 4 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 環境 DNA 分析:新しい水棲生物分布調査法2016

    • 著者名/発表者名
      内井喜美子,源利文,土居秀幸,高原輝彦,山中裕樹,片野泉.
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 ページ: 581-582

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境 DNA 分析のさらなる進展にむけて2016

    • 著者名/発表者名
      源利文,内井喜美子,山中裕樹,高原輝彦,片野泉,土居秀幸
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 ページ: 621-623

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河川水辺の国勢調査を保全に活かす : データがもつ課題と研究例2016

    • 著者名/発表者名
      末吉正尚,赤坂卓美,森照貴,石山信雄,川本朋慶,竹川有哉,井上幹生,三橋弘宗,河口洋一,鬼倉徳雄,三宅洋,片野泉,中村太士
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 21 ページ: 167-180

    • 査読あり
  • [学会発表] ミシシッピアカミミガメの生息域調査:環境DNA技術の適用とPCR阻害要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      相馬理央,源利文,土居秀幸,片野泉
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [学会発表] 環境DNAを用いた渓流棲両生類ハコネサンショウウオOnychodactylus japonicusの分布調査2016

    • 著者名/発表者名
      片野泉,原田憲,相馬理央,酒多勇輔,源利文, 土居秀幸
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [学会発表] ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較2016

    • 著者名/発表者名
      赤松真治,松岡真梨奈,水守裕一,谷川緑,布野隆之,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [学会発表] 水生昆虫の羽化におよぼす小規模ダムの影響:季節間および流程地点間での比較2016

    • 著者名/発表者名
      松岡真梨奈,赤松真治,水守裕一,谷川緑,布野隆之,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [学会発表] ダム河川流程における流下物および流下プランクトン群集組成の季節変化2016

    • 著者名/発表者名
      谷川緑,水守裕一,松岡真梨奈,赤松真治,相馬理央,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [学会発表] 小規模ダム河川におけるダム・堰堤・支川流入が底生動物群集に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      水守裕一,松岡真梨奈,赤松真治,谷川緑,相馬理央,一柳英隆,土居秀幸,片野泉
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [学会発表] 底生動物群集はダム下流でどう変化しどう緩和されるか?2016

    • 著者名/発表者名
      片野 泉・土居秀幸・三橋弘宗・水守裕一・松岡真里奈・角絢香
    • 学会等名
      応用生態工学会 第20回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-05
  • [学会発表] A shady phytoplankton paradox: Why phytoplankton increases under low light2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Yamamichi, Takehiro Kazama, Kotaro Tokita, Izumi Katano, Hideyuki Doi, Takehito Yoshida, Nelson G. Hairston Jr. and Jotaro Urabe
    • 学会等名
      101st Ecological Society of America Annual Meeting
    • 発表場所
      Ft Lauderdale Convention Center
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of environmental DNA to survey the distributions of the salamander and fish species2016

    • 著者名/発表者名
      Izumi Katano, Kei Harada, Rio Souma, Yusuke Sakata, Hideyuki Doi and Toshifumi Minamoto
    • 学会等名
      101st Ecological Society of America Annual Meeting
    • 発表場所
      Ft Lauderdale Convention Center
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi