研究課題/領域番号 |
15K00603
|
研究機関 | 西日本工業大学 |
研究代表者 |
山本 健太郎 西日本工業大学, 工学部, 准教授 (40305157)
|
研究分担者 |
根上 武仁 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30325592)
中島 常憲 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (70284908)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 産業廃棄物 / リサイクル材 / 藻場基盤材 / 3R / 環境材料 / 低環境負荷 / 長期モニタリング / 海の森づくり |
研究実績の概要 |
鹿児島湾に海中投入・設置した基盤材に対して、海中モニタリングを定期的に実施した。その結果、陶磁器破砕片や少量の鉄分(使い捨てカイロ)の混入が海藻の活着やその後の生育にたいへん有効的であった。 これまでの成果を受け、二種類の産業廃棄物を有効活用した新たな環境に優しい藻場基盤材の開発を昨年度から継続して実施した。一つ目は、陶磁器破砕片(粒径2~4mmと0.9mmを使用)と廃石膏を主としたものである。二つ目は、木質バイオマス発電から排出される流動砂、陶磁器破砕片(粒径2~4mm)と廃石膏を主としたものである。両方ともに鉄分としては使い捨てカイロを使用し、低環境負荷型の藻場基盤材の製作を実施することができた。強度面では半永久的なものではなく、壊れて自然に還るような基盤材を想定しているため、今年度は重量比でセメント量 約4%前後を添加した。 開発した藻場基盤材を2017年6月に長崎県佐世保市針尾と福岡県行橋市長井に海中投入・設置した。長崎県佐世保市針尾に海中投入した藻場基盤材では、1か月経過後には、藻類の活着は確認できたが、2か月経過後にはあまり海藻の生育は見られなかった。これは完全に活着する前に、基盤材の表面が波浪の影響で削られてしまったことやウニの食害の影響などが考えられる。次に、福岡県行橋市長井に海中投入した藻場基盤材では、砂場であまり海藻が生えておらず、胞子が少なかったため、海藻の生育はあまり見られなかった。また、基盤材の表面が波浪の影響で結構削られていた。 両方のモニタリング結果から、藻類が完全に活着するには基盤材表面の強度が波浪の影響などで容易く削られないことも必要であることがわかった。現状では、基盤材表面が波浪の影響などで容易く削られないようにもう少し強度を増加させ、海中モニタリングを実施することによって、その結果を今後にフィードバックしていく予定である。
|