• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

メディエータ型電極還元反応を利用したカルコゲンレアメタル回収プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K00606
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

今林 慎一郎  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50251757)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード廃棄物再資源化 / カルコゲンレアメタル回収 / メディエータ型電極還元 / カルコゲンオキサニオン除去
研究実績の概要

本研究はセレンオキサニオンを元素態セレンに効率よく還元、回収できることを実証したメディエータ型電極還元反応を基に、カルコゲンのレアメタルであるセレン(Se)およびテルル(Te)の供給方法として、工業排液に含まれる水溶性のオキサニオンを水に難溶な元素態レアメタルへ電解還元する新規プロセスの構築を目的とする。
実用的なセレン回収方法に発展させるための検討では、次の成果を得た。①ビオロゲン誘導体を電気化学酸化して昨年度までより直接的な方法で密度1×10–10 mol cm-2で固定化した電極は、亜セレン酸還元のメディエータとして機能し、ビオロゲンを固定化しない場合の1/10程度の大きな電流が得られた。②N+位の官能基がアミノを有するビオロゲン誘導体を複数合成し、すべての化合物についてメチルビオロゲン(MV)以上の亜セレン酸還元促進能を有することを示すと共に、その還元促進がメディエーション還元に加えて、それにより電極上に生成したセレンが関与する機構を明らかにした。③Seを除くと排液中にはNaとSが多く含まれる。SがSO4由来であると考え、Na2SO4が支持電解質として利用できるかを検討した結果、緩衝液利用時よりも電流が小さいものの支持電解質として利用できることがわかった。
セレン酸還元の効率化については、pHを7から4にするとメディエータ型還元の電流値が増加することがわかった。また、濃塩酸中で加熱することでセレン酸を亜セレン酸へ還元し、さらにMVをメディエータとしてSeに電解還元できることを確認したが、熱濃硫酸の使用は実用的に問題があり、最適ではない。
テルルオキサニオンのうち、亜テルル酸 は亜セレン酸よりも還元されやすく、中性pH域でも元素態テルルへ電解還元でき、電極上に析出したTeが電解還元を促進することがわかったが、MVを利用したメディエータ型還元の優位性は確認できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ビオロゲンによる亜セレン酸電極還元反応の促進機構2018

    • 著者名/発表者名
      村上 大昌、今林 慎一郎
    • 学会等名
      電気化学会第85回大会
  • [学会発表] ビオロゲン誘導体の炭素電極表面上への固定化とメディエーター型亜セレン酸還元への応用2018

    • 著者名/発表者名
      小倉 康寛、人見 龍太郎、今林 慎一郎
    • 学会等名
      電気化学会第85回大会
  • [学会発表] セレンオキサニオン電極還元反応に対するビオロゲンメディエーター構造の影響2017

    • 著者名/発表者名
      村上 大昌、小倉 康寛、今林 慎一郎
    • 学会等名
      第20回日本水環境学会シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi