• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東京湾奥部における放射性物質の実態およびその長期的予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00615
研究機関日本大学

研究代表者

大塚 文和  日本大学, 理工学部, 教授 (60513984)

研究分担者 川西 利昌  日本大学, 理工学部, 名誉教授 (60060034)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / 東京湾 / 東京湾セシウムGIS
研究実績の概要

今年度は、最終年度であり、「親水海浜における放射線量調査」、「東京湾の海底質中における放射性物質濃度のGISデータベース化」および「東京湾奥部における放射性物質の移動モデルの構築と変動予測」について実施した。
「親水海浜における放射線量調査」については、これまでどおり葛西臨海公園西なぎさ及び船橋三番瀬海浜公園三番瀬海浜について5月から11月まで毎月2回程度大潮期の干潮時に干潟域において放射線量の現地観測を実施した。その結果、三番瀬海浜においてはこれまで福島第一原子力発電所事故から経年的に平均的には減少傾向を示していたが発電所事故から8年目の2018年についてはこれまでにない高い放射線量(0.054μSv/h)が観測された。これまでにない高い放射線量値は、7月および8月に観測された。また、西なぎさ海浜においてもこれまでにない高い放射線量値が観測された。
「東京湾の海底質中における放射性物質濃度のGISデータベース化」については、過去に環境省や原子力規制委員会、あるいは地方自治体や研究者等によって観測された海底質中の放射性セシウム濃度を収集・整理するとともに、本研究における3次元的な放射性セシウム濃度の調査結果を基にQuantum GIS(QGIS)を用いて「東京湾セシウムGIS」を構築した。また、この「東京湾セシウムGIS」を用いて、東京湾奥部における放射性セシウム濃度の平面分布および鉛直分布について解析した。
「東京湾奥部における放射性物質の移動モデルの構築と変動予測」については、三番瀬海浜でこれまでにない高い放射線量が観測されたことを踏まえて、三番瀬海浜の西側に位置する真間川河口前面海域における放射性セシウムの移動モデルの構築および放射性セシウムの変動予測を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 東京湾セシウムプロジェクトの展開について-内湾における放射性セシウムの堆積分布とその動態2018

    • 著者名/発表者名
      橋本宗侍・大塚文和・川西利昌
    • 学会等名
      第19回東京湾シンポジウム
  • [学会発表] 真間川河口前面海域における放射性物質の堆積分布に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      橋本宗侍・大塚文和・川西利昌
    • 学会等名
      第62回日本大学理工学部学術講演会
  • [学会発表] 江戸川および荒川から東京湾に流入する放射性物質量の推定について2018

    • 著者名/発表者名
      小原聖人・大塚文和・川西利昌
    • 学会等名
      第62回日本大学理工学部学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi