• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東京湾奥部における放射性物質の実態およびその長期的予測に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関日本大学

研究代表者

大塚 文和  日本大学, 理工学部, 教授 (60513984)

研究分担者 川西 利昌  日本大学, 理工学部, 名誉教授 (60060034)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / 東京湾 / 鉛直分布
研究成果の概要

2011年3月に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により拡散した放射性物質を対象に、「親水海浜における放射線量調査」、「河川を通じて東京湾に流入する放射性物質量の推定」、「東京湾の海底質中における放射性物質濃度の調査」および「東京湾奥部における放射性物質の移動モデルの構築と変動予測」を実施した。その結果、葛西臨海公園西なぎさ及び船橋海浜公園三番瀬干潟における放射線量の実態を把握すると共に東京湾奥部における底質中の放射性物質濃度の実態を定量的に明らかにすることが出来た。

自由記述の分野

海洋環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、首都前面に位置する東京湾奥部の放射性物質の実態を明らかにすることで、多くの人々が利用する親水海浜等における安全・安心を確認すると共に、安全・安心を確保向上する上での基礎資料となるものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi