研究課題/領域番号 |
15K00626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
東條 元昭 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90254440)
|
研究協力者 |
Herrero Maria L.
増本 翔太
内田 雅己
伊村 智
星野 保
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 極域 / 植物病原菌 / 生物多様性 / 遺伝子資源 |
研究成果の概要 |
極域に生息する植物病原糸状菌の発生生態と遺伝子資源価値を明らかにすることを目的に1)高緯度北極域のスピッツベルゲン島における植物病原菌の定量的調査と,2)極域の植物感染菌やその近縁種の資源価値の評価と同定を行った。主な結果として1)では,コケ類に感染し枯死を起こすこともあるPythium属菌を主な材料として2003年から1~2年毎に実施してきた菌量の定点観測データに2016年と2018年のデータを加えて,より長期的な分析を行い,菌量の変化が極地の夏期の気温や雨量の変化に関係している可能性を示唆する結果を得た。2)では、南極域キングジョージ島のコケに感染する雪腐病を起こす担子菌の種記載を行った。
|
自由記述の分野 |
植物病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者は,2003年に北極に設置した半永久試験区を1~2年間隔で2014年までモニタリングしてきた。スピッツベルゲン島では2005~2012年の温度上昇率が観測史上最高を記録し,異常降雨も多発している。このような変化は極域の植物病原菌が宿主に及ぼすダメージや病原菌自体の生存に大きく影響している可能性がある。本研究により極域の植物病原菌の一部について近年大きく変化している状況が明らかになった。南極も含め未知の植物病原菌の分布も確認された。これらの情報は極域植物病原菌の動態や人類共通の資源としての価値を客観評価する資料となる。また将来の温帯域での植物病原菌の動態予測するモデルになり得る。
|