• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

飼料イネ連作水田における土壌機能の実態解明と適地適作を考慮した栽培法の提示

研究課題

研究課題/領域番号 15K00634
研究機関京都大学

研究代表者

森塚 直樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (10554975)

研究分担者 松岡 かおり  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 契約研究員・外部研究員等 (10720774) [辞退]
桂 圭佑  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20432338)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード水田土壌 / 飼料イネ連作 / 帯磁率 / 簡易評価法 / 長期持続性 / カリウム
研究実績の概要

H30年度には、主に以下の知見が得られた。
1)2018年5月中旬に定点水田圃場(39地点)から表層土壌試料を採取し、理化学性を分析した。既存の土壌分析結果と合わせて評価した結果、2014→2016→2018年の表層土壌特性値の飼料イネ水田/食用米水田比は、低い順に交換態K(0.54→0.54→0.28)、熱硝酸K(0.69→0.66→0.61)、可給態Si(0.73→0.72→0.69)、可給態N(0.80→0.84→0.76)、可給態P(0.80→0.79→0.77)となった。全Cと全Nは0.9~1.0で推移していた。さらに2018年に採取した土壌試料を用いてヒノヒカリを蒸留水潅水で無施肥栽培した結果、地上部乾物重と土壌特性値との相関係数は、0.85(可給態N)、0.74(交換態K)、0.72(可給態Si)となった。
2)2018年10月に定点水田圃場(39地点)から水稲試料を採取し、圃場からの元素の持ち出し量を計算した。N, P, K, Siについて元素収支を計算した結果、食用米栽培ではいずれの元素も収支が正になったのに対して、飼料イネ栽培ではいずれの元素も負の収支となり、特にカリウムとケイ素の収支は大幅に負の値(<-10 g m-2)となった。
3)地面の帯磁率測定値は、帯磁率計のセンサーと試料との接触程度によって値が増減しうるが、土壌水分含量の影響をほとんど受けないことを確認した。この結果を踏まえて、2018年11月と2019年5月に定点圃場のうち2圃場の帯磁率をくまなく測定した。さらに2019年1月には定点調査圃場の周辺圃場も含む128圃場で地面の帯磁率を測定し、より広域な範囲での測定を行った。いずれの測定でも地面の帯磁率は大きな空間変動と高い空間依存性を示し、高精度かつ高解像度のマッピングが可能であることが示唆された。土壌の帯磁率規定要因をさらに調べる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 水田土壌肥沃度に及ぼす飼料イネ連作の影響-熊本県上益城郡御船町の事例-2018

    • 著者名/発表者名
      森塚直樹、松岡かおり
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会(2018年度関西支部講演会)
  • [学会発表] 水田土壌の全窒素含量簡易推定法(オキシドール法)の圃場群スケールでの適用可能性2018

    • 著者名/発表者名
      森塚直樹、齊藤大樹、田島亮介、高橋行継、平井英明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年度大会(神奈川大会)
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/fE3rH

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi