• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

飼料イネ連作水田における土壌機能の実態解明と適地適作を考慮した栽培法の提示

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関京都大学

研究代表者

森塚 直樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (10554975)

研究分担者 松岡 かおり  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 契約研究員・外部研究員等 (10720774)
桂 圭佑  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20432338)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード水田土壌 / 飼料イネ / 地域研究 / 簡易評価法 / 作付体系 / カリウム
研究成果の概要

熊本県上益城郡御船町の同一農家が管理する水田(8圃場、39地点)を調査定点として、飼料イネ連作が地力と水稲の養分欠乏に及ぼす影響を評価した。その結果、飼料イネ連作水田は食用米水田と比べて、表層土壌の可給態カリウムとケイ素含量が低い値を示した。さらに飼料イネ連作圃場の作土を用いたポット試験では水稲生育が主に窒素とカリウムで制限されていた。土壌の全窒素含量を容易に推定できる手法として、土壌を市販の3%過酸化水素水で抽出し、無機化されたアンモニウムイオンを電気伝導度で検出するというオキシドール法を提唱した。また表層土壌試料の帯磁率を計測し、室内や圃場での迅速簡易土壌診断への利用可能性を検討した。

自由記述の分野

土壌肥料学、持続的農業科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

飼料イネ連作水田で粗放的な管理を続けた時に、土壌中のカリウムの含量が低下し、水稲生育制限要因となりうることを実証した。従来の知見では窒素のみが注目されてきたが、土壌のカリウム肥沃度の維持も重要であることが明らかになった。また、土壌の全窒素含量推定法として市販の過酸化水素水を抽出剤として用いる手法(オキシドール法)を考案した。オキシドール法は実験室や試薬を必要としないため、既存の手法とは異なり生産者自らが比較的容易に実施できる。一方、帯磁率の測定については、携帯型帯磁率計を用いた土壌測定法を室内と現場で確立できた。さらに土壌改良資材として近年注目されている燻炭という用語の由来を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi