• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

再生可能エネルギーの化石燃料削減効果に関する研究-宮古島市を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 15K00644
研究機関同志社大学

研究代表者

石田 葉月  同志社大学, 経済学部, 教授 (20302309)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードエネルギー経済
研究実績の概要

本年度は,昨年度に引き続き,宮古島市内における発電部門の化石燃料消費動向調査を行った.宮古島市内における化石燃料消費のおよそ半分は発電部門によるものである.残りの半分のうち多くを占めるのは自動車燃料であるが,そこでの脱化石燃料依存はほとんど進んでおらず,宮古島市における化石燃料消費削減への寄与は少なくとも現時点では期待できない.残る期待は,近年急速に発電設備容量が増加している風力・太陽光発電による化石燃料消費削減効果ということになる.
本年度は,宮古島市などへの聞き取り調査や,市や電力会社が公表しているデータに基づき,再生可能エネルギー導入による化石燃料消費削減効果について,昨年度よりも詳細な検証を行った.とはいえ,火力発電実績や発電燃料実績に関する直接的なデータは依然として入手できない状況にあるため,本年度までに得られたデータから間接的に推定することにした.現在も検証を進めている途中だが,暫定的ながら,次のような知見が得られた.2015年度には,宮古島市における発電量に占める風力・太陽光発電のシェアは1割を超えたものの(残りは石油火力),発電用燃料(重油)の消費量は必ずしも(石油火力のシェア100%を基準として)1割削減しておらず,削減率は3 ~ 7%程度であると見積もられた.その理由としては,風力・太陽光発電のシェアが伸びたことにより,バックアップとしての火力発電の低負荷率・変動運転の機会が増え,結果として熱効率が低下するという,いわゆる「サイクリング」と呼ばれる現象が影響しているのではないかと考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宮古島市における化石燃料フローに係るデータの収集作業は進んでおり,暫定的ながら化石燃料消費削減効果の分析も行うことができた.分析の結果は,環境経済・政策学会2017年大会にて報告した.

今後の研究の推進方策

各関係主体への聞き取り調査に基いて得られたデータには,フォーマットの違いがみられたり,より細かい内訳が不明確だったりするため,今後も引き続き聞き取り調査を行う.さらに,2017年度に行った暫定的な分析結果を見直し,より頑健な知見を得る.

次年度使用額が生じた理由

物品購入費が想定よりも安く済んだ.図書の購入にあてるものとする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 風力・太陽光発電が化石燃料消費に及ぼす影響-宮古島市を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      石田葉月
    • 学会等名
      環境経済・政策学会 2017年大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi