研究課題/領域番号 |
15K00645
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
島田 幸司 立命館大学, 経済学部, 教授 (70367986)
|
研究分担者 |
松本 卓也 神戸大学, 企画評価室, 特命助教 (00625642) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ダイナミックプライシング / フィールド実験 / PSM法 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の温室効果ガス排出削減目標(2013年比26%削減)達成に向けた再生可能エネルギー(再エネ)普及(総電力比率22~24%)と、強靭なエネルギーシステム構築に向けた電力市場改革という2つの大きな政策目標をいかに統合的に達成できるのかという問題意識のもと進めている。 具体的には、再エネの供給変動を念頭に置いたダイナミックプライシングにより、インバランスリスクや電力卸売市場からの調達量を軽減させることができるかをフィールド実験により実証するものである。ダイナミックプライシング(太陽光発電ポテンシャルに応じた価格付け)に関する地域実証実験は兵庫県・沼島にて実施され、得られた時間単位のビッグデータを計量経済学的に解析した。 フィールド実験と解析は以下のように進めた。1)協力50世帯を実験群(28世帯)、対照群(22世帯)に分割。2)実験は、初期配付の7,000ポイントから電力消費量に応じて控除し、実験終了後の残余ポイントを世帯に還元。3)控除率は太陽光発電による供給ポテンシャルに応じた需要を形成するよう設定。具体的には、晴天時には低く、雨天・曇天時には高い控除率を設定。4)実験開始前2週間、実験期間2週間、実験後2週間のデータを収集整理。5)世帯のパネルデータを構築し、Propensity Score Matching (PSM)法によって介入の効果を推定。 その結果、ダイナミックプライシングによる電力消費削減の平均処置効果は約10%であることが示された。太陽光発電等の再エネを主力電源とする新電力会社がこのようなプライシングにより需給マッチを図る可能性を示唆している。ナッジ手法による電力消費行動変化の持続性に課題があることが明確になり、次年度以降は、ナッジの精緻化(主要家電ごどの消費状況の可視化,節電アドバイスなど)を試みて効果の持続性を検証することとしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ダイナミックプライシングに関する離島でのフィールド実験から得られた電力消費データをPropensity Score Matchingという高度な統計分析法により解析した結果、新規性かつ政策的含意のある科学的知見が得られ、取りまとめた論文が国際学術誌に掲載されたので。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、別地域で実施された電力消費状況の見える化による消費行動変容に関する実験結果を解析し、成果を取りまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
離島でのダイナミックプライシングに関するフィールド実験は2018年度までに一定の成果が得られた。つぎのステップとして、別地域で実施された可視化による電力消費行動変容に関する実験結果を分析することとした。そのための準備に時間を要したため、研究期間を1年間延ばすこととした。2019年度はデータ収集整理および解析等に予算を使用する計画である。
|