• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

リグニン由来C6-C3プラットホーム芳香族化合物の高効率バイオ生産系デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 15K00649
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

大田 ゆかり  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 主任技術研究員 (40399572)

研究分担者 秦田 勇二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, グループリーダー (20399562)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリグニン / バイオマス利活用 / 海洋性細菌 / グルタチオン転移酵素 / β-O-4結合
研究実績の概要

リグニンは、セルロースに次いで2番目に多いバイオマスであり、再生可能原料を活用した循環型社会構築のために有効利用が求められている。リグニンは数種類の芳香族化合物が主にβ-O-4結合で重合した物質であり、β-O-4結合を選択的に切断する酵素の開発がリグニン有効利用への大きな鍵となる。我々はこれまでに、β-O-4結合を切断する微生物を深海沈木より発見し、本微生物の持つβ-O-4結合特異的切断酵素群を取得することに成功している。
本課題では、各酵素の特性解析、高生産法検討、反応機構解析を行う。得られた知見を統合し、C6-C3構造を基本骨格とする新規機能性バイオプラスチック原料にもなる新しいプラットホーム芳香族モノマー化合物を、リグニンから高効率でバイオ生産する系をデザインすることを目的としている。
2015年度には、4種の光学異性体として存在するリグニンモデル2量体中のモノマー間β-O-4結合を特異的に切断するための3段階カスケード反応に必要な酵素6種の組換え生産条件を検討し、得られた酵素を用いた反応解析を行った。特に、4つの酵素(short-chain dehydrogenase/reductase 2種およびGlutathione S-transferase 2種)については、グアヤシル核を構成単位とするリグニンモデル2量体を基質として用いて、最適反応温度、pH、速度論的パラメーターを決定し論文発表した。これらの酵素解析例は、世界的にも報告例が少なく、リグニン内β-O-4結合を特異的に切断する分子機構を理解するための基盤として重要な知見を発信することができた。
また一方で、Glutathione S-transferase 1種については立体構造解析解明に向けて、結晶化条件検討も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2015年度実施計画を早期に実施することができた。研究実施により、これまで未解明であった一部の反応中間体からの脱グルタチオン反応を触媒する、新しい反応機構を持つことが示唆される酵素の発見・機能同定を含む成果が得られている。この酵素の発見により、これまで不完全であった2量体からモノマーへの完全変換を世界で初めて再構築できたことは特筆に値する。2016年度に実施予定の項目に関しても、一部の予備的検討を既に開始できている。

今後の研究の推進方策

取得同定した酵素の基質認識機構を明らかにするため、構造の異なるリグニンモデル化合物を用いた酵素化学的解析を行うと共に、天然抽出リグニンを基質とした場合の反応生成物解析を行う。
現在、結晶化条件を検討中の酵素1種については、更なる結晶化条件最適化を進め、立体構造解明へと繋げる予定である。

次年度使用額が生じた理由

2015年に行う酵素生化学解析では、スループットや定量性の高い小スケール反応・分析条件を確立できたため、効率的な実験遂行が可能であり、試薬消耗品の購入額を安価に抑えることができた。

次年度使用額の使用計画

2016年度にはさらに研究を加速するため、実験補助員の新規雇用を行い、結晶構造解析に必要な酵素タンパクの大量生成に必要なマンパワーを充実させる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 海底下の微生物生態系と新規木質バイオマス代謝機能の探索2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣史生、大田ゆかり
    • 雑誌名

      四国紙パルプ協会ニュースレター

      巻: 41 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Combination of six enzymes of a marine Novosphingobium converts the stereoisomers of β-O-4 lignin model dimers into the respective monomers2015

    • 著者名/発表者名
      Ohta Y., Nishi S., Hasegawa R., Hatada Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 15105

    • DOI

      10.1038/srep15105

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海洋性バクテリアの陸域バイオマス代謝2015

    • 著者名/発表者名
      大田ゆかり
    • 学会等名
      第43回高知大学アカデミアセミナー バイオマスリファイナリー研究の最前線
    • 発表場所
      高知県南国市、高知大学物部キャンパス
    • 年月日
      2015-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋性Novosphingobium属細菌に由来するリグニンモデル2量体β-O-4結合開裂酵素群の酵素学的解析2015

    • 著者名/発表者名
      大田ゆかり、黒澤佳奈子、永田崇、片平正人、西村裕志、渡辺隆司、長谷川良一、秦田勇二
    • 学会等名
      第60回リグニン討論会
    • 発表場所
      茨城県つくば市、筑波大学
    • 年月日
      2015-11-06
  • [学会発表] リグニンモデル2量体中β-O-4結合を開裂する海洋性Novosphingobium属細菌の木質バイオマス成分代謝2015

    • 著者名/発表者名
      黒澤佳奈子、坪内泰志、秦田勇二、長谷川良一、西村裕志、渡辺隆司、大田ゆかり
    • 学会等名
      第60回リグニン討論会
    • 発表場所
      茨城県つくば市、筑波大学
    • 年月日
      2015-11-06
  • [学会発表] リグニンモデル2量体中β-O-4結合を開裂する海洋性Novosphingobium属細菌のゲノムおよびトランスクリプトーム解析2015

    • 著者名/発表者名
      西真郎、黒澤佳奈子、小林樹和、坪内泰志、秦田勇二、大田ゆかり
    • 学会等名
      第60回リグニン討論会
    • 発表場所
      茨城県つくば市、筑波大学
    • 年月日
      2015-11-06
  • [学会発表] 海洋由来バクテリアのリグニン分解酵素2015

    • 著者名/発表者名
      大田ゆかり
    • 学会等名
      京都大学化学研究所・附属元素科学国際研究センター典型元素機能化学・化学資源セミナー
    • 発表場所
      京都府宇治市、京都大学化学研究所
    • 年月日
      2015-10-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi