• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オープン・アクセス化による新たなコモンズの創造

研究課題

研究課題/領域番号 15K00663
研究機関専修大学

研究代表者

泉 留維  専修大学, 経済学部, 教授 (80384668)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクセス権 / フットパス / トレイル / コモンズ
研究実績の概要

日本のフットパスやロングトレイルの実態を明らかにするために、前年度に引き続き導入が進んでいる北海道(トレイルとして整備されている古道、濃昼山道や増毛山道等)と九州(大分県内の九州オルレやトレイル等)で現地調査を実施した。ここ数年は、フットパスと比べて、一般向けの書籍も発売されるなどロングトレイルへの関心も高まり、その導入も国内で進み始めている。その点も踏まえ、ランナーやバイカー向けのトレイルの整備が進んでいるアメリカでの調査も実施した。特に生産地としての役割が逓減している林地において、トレイルが新たな林地利用の方法として可能性が大いにあるということが観察できた。
また、東京都町田市の多摩丘陵フットパスの拠点である里山交流館の利用者についてアンケート調査を行い、フットパスなどの里山利用の実態と今後の里山管理について分析を行った。小野路の里山に対して、地元においてはオープンな利用と、極めて限定的な利用を目指す両方の意見がある。里山交流館の利用に関して15項目のアンケートを実施し、最尤法による因子分析を行った結果、里山を「適切」に管理し、道標の整備や地場産農作物の販売を積極的に行っていくことで、再訪問者が増えるということを推計できた。地域外の利用者にとってはオープンで、かつ適切な管理が行われていることに満足を示す傾向があり、農業者などの地元住民とのすりあわせが、これからも重要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内のフットパスやロングトレイルの現状把握については、現地調査を繰り返すことで、その情報蓄積が順調に増している。さらに、フットパスと比較して、海外のロングトレイル事情についての情報が不足しているため、現地調査を行い、情報蓄積をはかっている。また、オープン・アクセス化に伴い軋轢が生じている里山について、定量調査も行い、オープン・アクセスに伴う課題について整理を進めている。研究内容についての公開(HPの作成、学会報告やジャーナルなどへの投稿)が、予定よりは若干遅れ気味になっているため、その点については改善をしていく必要がある。

今後の研究の推進方策

国内外のフットパスやロングトレイル、オープンスペースの現状や、歴史的な経緯を踏まえての社会的意義の変容を把握するために、現地調査を積み重ね、必要に応じてアンケート調査を再度実施する。特に日本国内では都市近郊のフットパスやトレイルに焦点を当て、海外では北米のロングトレイルや東アジア圏のフットパス・トレイルに焦点を当てる。ヨーロッパ諸国の自然アクセス制度については、基本的人権としての「自然享受権」の確立に向けた法整備過程の文献調査を引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外調査が一件、中止になったため差額が発生した。

次年度使用額の使用計画

予定通り速やかに代替となる海外もしくは国内調査を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都市近郊林における通行的利用の実態と課題:価値の多様化とコンフリクトの発生2016

    • 著者名/発表者名
      平野悠一郎
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 45 ページ: 19-24

  • [図書] どうすれば環境保全はうまくいくのか:現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方2017

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 総ページ数
      343(136-157)
    • 出版者
      新泉社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi