• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オープン・アクセス化による新たなコモンズの創造

研究課題

研究課題/領域番号 15K00663
研究機関専修大学

研究代表者

泉 留維  専修大学, 経済学部, 教授 (80384668)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードフットパス / トレイル / アクセス権 / オープンアクセス / コモンズ
研究実績の概要

私有地や共有地等について、一定の条件の下、オープン・アクセスにすることで、新たな意義を与え、持続可能な形での利用を進める取り組みが各地で行われている。本研究では、様々な取り組みの中でも、各国で行われているフットパスやトレイルに着目し、その実態を明らかにしつつ、アクセス権制度のあり方について検討している。
研究実施計画に基づき、日本国内のフットパス・トレイルの現地調査を重ねると共に、東アジアやニュージーランド、アメリカにおいても現地調査を実施した。日本では、特に北海道と九州においてフットパス・トレイルの整備が進んでいるが、北海道は「歩く」こと自体を重要視した整備、一方で九州はイングランドのWaW(Walkers are Welcome)と提携しつつ「地域活性化」を重要視した整備を行っており、方向性の違いがある。これは、イングランドにおける歩く権利の獲得とその維持に尽力してきたランブラーズとWaWの活動方針の違いに似たところがある。国外の動向を把握し、日本の状況と比較するために、ランナーやバイカー向けのトレイルの整備が進みつつあるニュージーランド、都市近郊でのトレイル整備が進んでいる台湾やシンガポールでの調査も実施した。特に東アジアでのフットパスやトレイルの整備は、当初想定していたよりも進んでいたが、公道を中心に設置され、私有地に関して調査は不十分であるがカナダと同じく親切な許可形式によるオープン・アクセス化を行っているようである。
イングランドや北欧諸国に見られる法律によってアクセス権を規定する形は、現時点では「歩く」ことがまだ活発とは言い難い日本では時期尚早であると言える。しかし、コモンズ研究においては資源の過少利用問題が注目されるようになり、日本の排他的な土地所有権制度の問題点も指摘されつつあり、日本的なアクセス権制度のあり方の議論を進める土壌はできつつある。

備考

現地調査を行った国内外のフットパス・トレイル3ヶ所についてのwebレポートを掲載した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 新たな森林利用の潮流と文化的価値の創生:森林をめぐる価値研究序論2019

    • 著者名/発表者名
      平野悠一郎
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 65(1) ページ: 27-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリスの野外トレイルにおける多様な利用の調整:湖水地方を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      平野悠一郎
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 71(9) ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本におけるフットパスの設置の仕方について:根室フットパスを事例にして2018

    • 著者名/発表者名
      泉留維
    • 学会等名
      林業経済学会
  • [図書] ソーシャル・キャピタルと経済:効率性と「きずな」の接点を探る2018

    • 著者名/発表者名
      大守隆、澤田康幸、泉留維など
    • 総ページ数
      328(135-156)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 根室フットパスの明郷パスについて

    • URL

      http://izumi-seminar.net/nemuro-akesato

  • [備考] シンガポール・マクリッチ貯水池公園のトレイルについて

    • URL

      http://izumi-seminar.net/arch/201903

  • [備考] 多摩丘陵フットパスの小野路宿コースについて

    • URL

      http://izumi-seminar.net/arch/201903

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi