• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域づくりと自然環境保全に資する「モザイク保護区」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00673
研究機関金沢大学

研究代表者

北村 健二  金沢大学, 地域連携推進センター, 特任助教 (10733959)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域 / 環境 / 保護区 / 共有 / コモンズ
研究実績の概要

2017年度に所属機関の変更に伴い、事例対象地域を新たに加えることが可能となったことから、各事例の基礎的な情報の整理をおこなったほか、これまでの研究の成果をまとめ、以下のとおり発信した。
第一に、コスタリカにおける民有地を含む包括的な保護地域政策に関する投稿論文の査読がおこなわれ、軽微な修正を経て採択された。これは、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館の共同研究「保護地域制度が周辺地域の生業変化や資源化に及ぼす影響」グループとの対話をもとに執筆した論文であり、同博物館の研究報告特集号に、研究会の他の成果とともに2018年度に出版される予定である。
第二に、北海道東部の西別川流域の事例について、地域住民が主導する形で河畔林の再生や行政上の境界を超えた協働が実施されてきた過程を分析した論文を『Sustainability』誌に投稿し、査読を経て採択・出版された。
第三に、上記北海道の事例研究を、地域在来の道具や知識の積極的な活用が駆動要因となったことに焦点を当てた論考を『地域環境学―トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』と題する書籍の章として執筆し、出版された。本書は英語版も作成中であり、2018年度に出版予定である。
第四に、国連食糧農業機関が2011年6月に世界農業遺産に認定した「能登の里山里海」を舞台とした地域人材育成の取り組み事例について、共著者として執筆に従事した。上記『地域環境学』の章として出版されたほか、英語版も出版に向けて編集作業中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度に所属機関が変わり、能登半島地域やフィリピンのイフガオ州などに業務のうえで関わることになったことから事例研究対象を拡大し、基礎的な情報の収集に努めた。

今後の研究の推進方策

2018年度は、カナダおよびコスタリカにおける現地調査をおこなうとともに、成果をまとめることに注力する。その一環として、2018年5月にカナダで開催される「Community, Conservation and Livelihoods(地域社会、環境保全および生計)に関する国際会議」に参加するとともに口頭発表をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

2017年度に所属機関が変わり、事例対象地域を新たに加えることが可能となったことから、事例調査の計画を一部見直し、2018年度に現地調査を含む調査および成果のとりまとめを実施することとした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Formation of a Community of Practice in the Watershed Scale, with Integrated Local Environmental Knowledge2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kitamura, Chigusa Nakagawa, and Tetsu Sato
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 10(2) ページ: 404

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/su10020404

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民有地の森林保護区が環境保全と生業に及ぼす影響―コスタリカの事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      北村健二
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 印刷中 ページ: 未確定

    • 査読あり
  • [学会発表] 里山里海をめぐる活動成果をどう検証するか? 流域再生の事例から考える2018

    • 著者名/発表者名
      北村健二
    • 学会等名
      金沢大学能登里山里海研究部門・地域と人を耕す会―能登半島活性研究ネットワーク―
  • [学会発表] Preliminary reflections on the Noto Satoyama Satoumi Meister Program2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kitamura
    • 学会等名
      Fourth Philippine-Japan Workshop: Sustainability Science and GIAHS; Sustainable Development of Noto and Ifugao by Twinning
  • [学会発表] A Biosphere Reserve of, by and for the local people: Redberry Lake Biosphere Reserve, Saskatchewan, Canada2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kitamura, and Maureen G. Reed
    • 学会等名
      International Coference: Communities Conservation & Livelihoods
    • 国際学会
  • [学会発表] 漁業の模擬体験ゲームFish & Chipsの設計と実践2017

    • 著者名/発表者名
      北村健二・福嶋敦子・三木弘史
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • [図書] 地域環境学―トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲、菊地直樹、北村健二、久米崇、エルハン・アクチャ、家中茂、松田裕之、牧野光琢、イリニ・イオアナ・ヴラホプル、マイケル・クロスビー、バーバラ・ラウシュ、ジム・クルター、大橋勝彦、ダイロ・ペムバ、中川千草、宮内泰介、モーリーン・リード、パイビ・アバーンティ、中村浩二、上村真仁、大元鈴子、酒井暁子、鹿熊信一郎ほか
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060320-1
  • [図書] Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in co-creating integrated knowledge toward sustainable futures2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson, Kenji Kitamura, Takeshi Kume, Erhan Akca, Shigeru Yanaka, Hiroyuki Matsuda, Mitsutaku Makino, Eirini Ioanna Vlachopoulou, et al.
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      Springer
  • [図書] ユネスコMAB計画 利用と保全の調和を図る45年の国際活動(仮題)2018

    • 著者名/発表者名
      松田裕之、酒井暁子、佐藤哲、北村健二ほか
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      京都大学出版会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi