研究課題/領域番号 |
15K00674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
|
研究分担者 |
木村 道徳 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (90573923)
鎌谷 かおる 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (20532899)
岩見 麻子 法政大学, 地域研究センター, P・D (80750017)
|
研究協力者 |
坂下 靖子
原田 将
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 地域ストーリー / 環境共生 / 対話 / 共同構築 / 知識デザイン / オントロジー / 過去と未来の融合 |
研究成果の概要 |
本研究では、地域の将来設計において、環境共生社会とそこに至るストーリーを共同構築する手法を導入し、オントロジー工学の技術を援用しながら共同構築する新たな手法を開発することを目的とした。 その結果、第一に、現地調査と伝統食材、古写真、未来年表のWSを通して、それぞれの環境共生に向けた地域のパタンを得た。第二に、環境・サステイナビリティ領域のオントロジーの拡充とともに、地域ストーリーの因果論理を記述するためのツールを開発した。第三に、地域のパタン同士をオントロジーを介して連携させて個別ストーリーを統合する手法を検証し、地域のパタンを作成して物語ることによる共同構築手法として提示した。
|
自由記述の分野 |
環境計画、知識デザイン
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
・生活の中で紡ぎ出された地域の見かたを、自らの手で提示するための表現手段を提供する。 ・知識から実際の行動へとガイドする地域社会にとっての「手順書」の作成方法が明らかになる。本研究で提示する手法は、これまで目的―手段関係で表現されていた計画やロードマップを補完するものである。本手法と政策・計画の過程との連携により、これまで削られてきた倫理・審美の側面を含めた計画の再現性の確保が実現する。 ・オントロジーを用いた本手法の確立により、非参加者であっても納得に至るだけの議論の文脈の再現性を確保し、反映されなかった点についても、地域社会で共有することができる。
|