• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

製品環境規制が貿易とサプライチェーンを通じて企業に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K00675
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

道田 悦代  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部 研究人材課, 研究員 (10450529)

研究分担者 鍋嶋 郁  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 准教授 (70720647)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード規制 / スタンダード / 国際貿易 / 製品環境規制 / サプライチェーン
研究実績の概要

本年度は、規制が企業に与える影響と対応に関して検討するため、論文のサーベイを行った。また、ベトナム、マレーシア、日本企業データを整理することにより、論点を整理した。サプライチェーンの性質の違いにより、規制対応が異なること、企業が直接輸出する企業であるかよりも、緊密なサプライチェーンに属しているかどうかのほうがより規制対応の可否に影響を与えている可能性があることがわかった。さらに、顧客からの要求がないなど規制対応を迫られていない企業は規制の情報をもたず、規制市場への対応が遅れているが、今後対応が必要になる可能性についての状況が認識ができていないことも政策的な課題として浮き彫りになった。

主要輸入国における製品環境規制やスタンダードが輸出国からの貿易に与える影響を検討するための理論モデルを構築し、企業の輸出行動、輸出企業数、政策インプリケーションについて考察した。企業による輸出行動の基礎となる理論はMelitz(2003)がある。その理論を応用し、主要輸入国における製品環境規制やスタンダードに対応する費用を固定費用とし、モデル化した。規制やスタンダードへの対応は固定費用の増加となる。特に国内と海外での規制・スタンダードの差が大きければその費用は更に大きなる。このような状況下では、規制の対応により、輸出企業数は減少する結果が得られた。また、固定費用増加は企業規模の増加も推測されるので、中小企業への影響がより大きいと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現状のところ、研究は予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き独自に収集した企業サーベイ等を用いた実証研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

27年度に予定していたEUの調査は延期したこと、SASソフトの使用料金を予定していたが、現在他ソフトウェア(Python)の利用可能性を模索しており、使用料金の支出が発生しなかったため。

次年度使用額の使用計画

28年度に、EUまたはアメリカ調査を実施する予定であること、データ処理等の人件費が発生する見込みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [図書] 'The policy impact of product-related environmental regulations in Asia' in F. Yoshida, A. Mori ed. "Green Growth and Low carbon Development in East Asia"2015

    • 著者名/発表者名
      Etsuyo Michida
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Routledge
  • [備考] WTOパブリックフォーラム2015年報告書

    • URL

      www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/pdf/151001_wto2.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] Impact of Regulatio/Standard on Firms and Trade through Supply Chains in Asia2015

    • 発表場所
      University of California, Berkeley
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi