研究課題/領域番号 |
15K00683
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
松村 哲也 信州大学, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー, 研究員 (20617419)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 森林環境色彩 / 高視認性 / 労働安全衛生 / 死傷事故 / 作業用被服 / 林業 / 森林 |
研究実績の概要 |
わが国の面積の約70%に至る森林の維持管理は木材供給のみならず国土保全の観点からも重要な事業である。しかし、その担い手である「林業」は極めて死傷事故が多い業種であり、改善が渇望されている。本研究では、低コストかつ導入容易な安全方策として色彩による注意喚起効果・意思伝達機能に注目した。森林環境を構成する色彩を数値化し、「注意喚起・意思伝達」に秀でた「機能性色彩」を求め、これらの色彩を作業服や装備などに反映し、森林作業安全カラーデザインシステムの構築を目指している。平成27年度(初年度)は、(1-1)森林環境色彩の測定については沖縄県、鹿児島県、岡山県、兵庫県、三重県、岐阜県、石川県、富山県、長野県、新潟県、山梨県、静岡県、神奈川県、東京都を訪問して予備調査ならびに色彩情報の測定を実施した。測定に際しては、森林環境を構成する要素について写真撮影を行うことを基本に、太陽光線入射状況の記録必要性を反映し、東西南北4方向の視野を想定した方位撮影を実施した。加えて、入射光条件を反映する方策として可視光照度ならびに紫外光強度の測定を行った。(1-2)既存の被服・装備品の色彩情報の測定については、八戸市森林組合による林業用ジャケット・チェーンソー防護パンツのコレクションならびに10月に岐阜県高山市で開催された『2015森林・林業・環境機械展示実演会』にて各社の製品を撮影し、色彩値測定資料の収集を行った。 一方、10月26日付で日本工業規格 JIS T 8127(高視認性安全服)が制定された。この規格はISO 20471 を国内向けに整備したもので、主として道路・鉄道における建設土木業を対象としたものだが、林業も一部対象となると考えられることから、安全カラーデザインの大きな枠組みとして本研究においても注視していくこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画全体としては概ね順調な進展であるが、27年夏季の多雨と冬季の積雪不足により夏季高山域ならびに冬季積雪環境での森林環境色彩測定数が少なくとどまる結果となった。本研究計画では当初より天候不順による調査・測定の停滞が発生することは織り込み済みであり、環境色彩測定ができなかった日程を、既存の被服・装備品の分析に充当し充実することで対応したが、次年度以降の日程調整と測定機会の補完を強く計ることとする。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)天候への対応:先述の通り、夏季の多雨と冬季の積雪不足により当初期待していた回数の測定が不足する結果となった。次年度以降での補完を強く計るとともに、他の条件である「地域性」「樹種」への対応を重視し、蓄積データセットの質的向上を目指す。 (2)新規格対応:JIS T 8127(高視認性安全服)制定により、本研究で目指す安全カラーデザインシステムにも準法的枠組みとして包含していく必要が生まれた。また、EN1150(一般向け高視認性規定)のJIS化の動きが始まり、こちらも同等の影響が想定されることから、両規格への対応を進める。 (3)蛍光色対応:上記新規格への対応により、蛍光色の扱いについて検討する必要がある。具体的には測定機械(色彩計・アイトラッキング分析装置)について蛍光色対応を計る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(1:測定調査旅行の延期)27年夏季の多雨ならびに積雪不足により、当初予定していた夏季高山域ならびに積雪環境における調査・測定旅行の延期回数が嵩んだため、主に旅費の区分ならびに人件費において次年度使用額が生じた。 (2:測定機械購入の延期)10月26日に日本工業規格「JIS T 8127 高視認性安全服」が新規制定されたことで、本研究において当該規格の内容を考慮する必要が生じ、とりわけ蛍光色の取り扱いについて、購入予定機材(色彩計、アイトラッキング装置等)の性能の再検討を要することから機材購入を保留しているため、物品費における次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、H28年度請求額と合わせて下記のような使用を計画している。 (1:測定調査旅行)27年度における調査・測定不能事案を回復すべく、特に夏季・冬季の測定回数を強化する。また、調査助手を大きく活用することにより調査効率の向上を計る。 (2:測定機械購入)現在、JIS T 8127 認証機関と連絡を取りながら、機材の要求性能の確定作業を進めているところであるが、仕様決定を急ぎ、調達を進める。
|