• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

デザインされた人工物に対するナラティブ評価手法の確立―二重過程理論に基づく検討―

研究課題

研究課題/領域番号 15K00690
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

荷方 邦夫  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (40347357)

研究分担者 島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデザイン評価 / 二重過程理論 / 人工物の意味的情報
研究実績の概要

本研究では,デザインされた人工物に対してわれわれが認知する魅力や価値の評価について,一つはNorman(2004)が提唱する本能レベル・行動レベル・内省レベルの処理が影響するかを,もう一つはそれらの処理が二重過程理論とよばれる情報処理プロセスによって説明できるかについて検討を行った。
研究の結果,本能レベルと内省レベルの価値について,それらの情報が人工物のデザイン評価にどの程度影響を与えるかについての研究では,主に審美性に関わる本能レベルの評価がユーザーにとって重要な情報であることが示されたが,内省レベルの評価は重要な情報と認識されにくいという結果が示された(荷方,2016)。この結果について,人工物の提示する情報について,評価者が受ける共感的情報を操作し,共感性が評価に与える影響についても検討が行われたが,共感性が人工物の評価に影響を与えるという一貫した結果についても得ることができなかった(荷方,2018)。また二重過程理論に関する検討については,行動レベルと呼ばれる評価について直観的処理との相関が高いとの結果が得られたものの,その他のレベルでは関連が低いことが明らかになった(島田・森下・荷方,2016)。
これらの結果は,近年ユーザ・エクスペリエンスなどの概念でその役割が注目されている人工物の内省的情報が,人工物の評価において必ずしも強い影響を持つとはいえないことを示唆している。あるいは,影響を持つためにはそれが機能するための条件が必要である可能性を示唆している。今後の研究課題として,人工物に対してわれわれが付与する意味的情報をより精緻に分析し,これらが評価に対して影響を与える条件についての解明があると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 人工物のデザイン評価における審美的情報と内省的情報2018

    • 著者名/発表者名
      荷方邦夫
    • 雑誌名

      金沢美術工芸大学紀要

      巻: 62 ページ: 143-149

    • DOI

      10.15103/00000572

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヒトの感性を高めるものづくり ―感性価値創造とデザイン支援システムの構築―2017

    • 著者名/発表者名
      荷方邦夫
    • 学会等名
      北陸心理学会第52回大会公開シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi