• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

創造的な思考におけるスケッチスキルの効果の解明と教育法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K00692
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

伊豆 裕一  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (40633871)

研究分担者 松岡 由幸  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20286636)
加藤 健郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (70580091)
佐藤 浩一郎  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40598330)
高野 修治  湘南工科大学, 工学部, 教授 (10633654)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデザインスケッチ / 静物デッサン / スケッチスキル / デッサンスキル / デザイン教育
研究実績の概要

デザインスケッチ(以下:スケッチ)を用いた、デザイナーの創造行為における思考過程の解明と効果的なスケッチ教育法の開発に向け、スケッチとともにデザイン教育において重視される静物画デッサン(以下:デッサン)とスケッチとの関係を分析した。
スケッチは、デザイン案のイメージを可視化することでデザイ案の発想を促す目的で使用されるのに対し、デッサンは造形教育の基礎として、目の前に置かれた対象物の形状を理解し正確に表現することが求められるなど、両者の目的は異なる。一方で、透視図法や陰影法など、使用される表現スキルには共通点も見られる。そのため、デッサンスキルとスケッチスキルを比較することで、スケッチを用いた創造的な思考過程の解明と、効果的なスケッチ教育法の開発に向けた知見を得ることを目的として研究を進めた。
複数の対象者の描いたスケッチとデッサンを評価し、因子分析、クラスター分析を用いて分類した。その結果、デッサン教育とスケッチ教育の両方を受けたデザインを学ぶ大学生においても、デッサンスキルとスケッチスキルは一致するものではなく、多くの学生はどちらかが優れる一方、もう一方は劣るグループに分かれることを確認した。さらに、描かれたデッサンとスケッチを分析することで、同一の対象者において、本来共通するスキルである透視図法が両者の間で異なるレベルで活用されるなど、多くの対象者にとって、デッサンスキルとスケッチスキルは異なるスキルとして習得されていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究において、デザインの創造過程におけるスケッチの役割として、ボトムアップにより新たな価値や意味を抽出する創発デザインに主眼をおいた役割を確認した。一方、デザイン教育のなかで、スケッチとともに重視されるデッサンにおいて、透視図法や陰影法など、スケッチと同様の表現スキルが重視されるものの、両者のスキルは必ずしも一致しないことが、調査の中で示された。
そこで、28年度は、デッサンとスケッチの関係の解明を目的に両者の描画スキルの比較分析を行った。その結果、両者には透視図法や陰影法など、共通する表現スキルが使用されるものの、多くの被験者にとって、異なるスキルとして習得・活用されることを確認した。さらに、両スキルには、腕動作だけでなく、形状の認識方法など他の要因が影響することが考えられた。
従来のスケッチ教育においては、透視図法や陰影法などの腕動作の習得を中心とした教育が行われていたことから、今回の研究成果により、スケッチを用いたデザイナーの創造行為における思考過程の解明と、効果的なスケッチ教育法の開発に向け有効な知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

29年度は以下の2つの研究を計画している。
①デッサンとスケッチの描画過程の分析による両者の関係の解明:デッサンとスケッチの関係について、両者の描画スキルに加えて、描画過程を分析することで、創作過程における形状の認識や理解の違いを明らかにすることを計画している。具体的には、両者の描画過程における、手の動きに対する行動分析を行うことで、創作過程の違いを明らかにする。
②行為を対象としたデザイン開発におけるスケッチの活用に関する研究:これまでの研究成果を基に、映像デザインやインタラクションデザインで活用される、絵コンテやストーリーボードなど、時間軸をともなうデザインの開発に向けたスケッチの効果を明らかにする。それにより近年注目される、デザイナーの創造的な思考方法を応用した活動であるデザイン思考において対象とされる、ユーザーの経験や体験を対象としたデザイン開発におけるスケッチの効果を解明し、教育法の提案に繋げる。
①、②の研究結果については,学会での発表ならびに専門誌を通じて公開する。

次年度使用額が生じた理由

28年度、研究プロセスにおける優先度や順番の関係から、一部の研究分担者において、当初予定された経費の使用が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

研究のまとめに向けた研究分担者との打ち合わせのための旅費、研究成果発表のための旅費、および学会誌投稿費として使用を計画。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Comparison of Drawing Skills between Still-Life Drawing and Design Sketching2016

    • 著者名/発表者名
      伊豆裕一
    • 学会等名
      KEER 2016
    • 発表場所
      The University of Leeds
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [学会発表] デザイン教育におけるデッサンスキルとスケッチスキルの関係2016

    • 著者名/発表者名
      伊豆裕一
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第63回研究発表大会
    • 発表場所
      長野大学
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi