• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「触って体験型」博物館展示計画のための3Dディジタル造形技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

横山 清子  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (50174868)

連携研究者 黒沢 浩  南山大学, 人文学部, 教授 (50387742)
研究協力者 河内 貴史  
武 穂波  
姜 保賢  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード博物館観覧支援 / ユニバーサルミュージアム / 3D立体造形 / 3Dスキャナ / 3Dプリンタ / 3D切削機 / NFCタグ
研究成果の概要

博物館での鑑賞者の理解度や興味関心度合いの向上、視覚に障がいのある人の観覧支援のための3D立体造形技術の活用方法を研究した。資料の鋳型を用いた形状測定、3DCADデータによる資料の修復や、現存しない資料の復元、NFCタグ組み込み模型をアプリやWEBコンテンツのインターフェースとすることを実践した。模型作成に適した材料、造形方法、視覚に障がいのある人が触感で色彩を想起するための、色彩の印象と立体表面の微細凹凸形状の触感の印象との関連付けなどの基礎的検討も行った。銅鏡、壺、矢じりなど本研究で作成した模型は、名古屋市博物館、大阪府立弥生文化博物館、南山大学の「触れる博物館」で展示した。

自由記述の分野

情報工学、人間工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi