• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イノベーションのためのアイデア生成・発展を促進する要因の認知科学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関成城大学

研究代表者

新垣 紀子  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (40407614)

研究分担者 都築 幸恵  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (00299885)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアイデア生成 / イノベーション / 社会問題解決 / ソーシャルイノベーション
研究成果の概要

本研究においては、創造的な発想が着想され、新しいアイデアの生成に結びつくプロセスにおける「気づき」について2つの検討を行った。新しいサービスや製品の検討場面においては、従来製品やサービスの利用場面の「観察」は多くの気づきをもたらすが、観察をせずに抽象的な観点から検討を進めた方が独創性の高いアイデアが生成されることを明らかにした。専門家が専門性の枠を超えた活動をする事例調査においては、多様な価値観と専門領域との間のギャップに対する気づきがあり、その気づきを元に、専門分野の活動を新しく改革していくという過程が観察された。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新しいアイデアを着想するにあたり、従来の製品やサービスが実際に使用されている場面を観察し、熟考することは、実用性においては優れた商品を着想できるが、使用文脈に認知が拘束され、認知的な飛躍ができず、独創性においては、観察なし条件よりも劣る着想になることは、創造性の応用的な研究と考えられる。また、ソーシャルイノベーターがどのように活動を始めるのかということに関してインタビューおよび参与観察を行ったが、この領域の研究はまだ少なく、貴重な資料となると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi