• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

バリアフリー社会における音環境デザインに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00700
研究機関金沢工業大学

研究代表者

土田 義郎  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (20227424)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバリアフリー / ユニバーサルデザイン / 音環境 / サイン音 / 音響福祉機器 / マップ
研究実績の概要

視覚障がい者にとって環境音や空間の響きは、場の状況を示す情報源という面を持っている。また、音響福祉機器からのサイン音も大切な情報源である。バリアフリー新法の制定以降、公共的な場で音を用いた案内・誘導システム(以下、音響福祉機器と呼ぶ)の数は増加の一途をたどっている。
一方で、晴眼者による苦情から音響福祉機器の音が聞こえなくされていることがある。そのため、せっかくの音響福祉機器の音が過剰に小さくされたり、停止されていたりすることがある。このように、しばしば視覚障がい者の立場は、晴眼者の立場と対立することがある。
本年度における研究では、下記の視点から検討を行った。(1)スマートフォンなどモバイル端末を用いた音響福祉機器に対する認識調査、(2)音の回折効果を用いた環境調和型サイン音の提案、である。
上記の検討から、音響福祉機器の所在とその場の音環境を可視化するスマートフォンのアプリ開発をほぼ終えることができた。そのアプリを用いたいくつかのケーススタディによってその有効性を確認した。また、音の回折効果を利用することで空間を分節化することが可能であるかをバンドノイズのような音だけでなく、和音や間欠音によっても可能であることが示された。
本研究では、晴眼者と視覚障がい者の要求の対立を解消し、両者の共存を図るうえで必要ないくつかの視点を導出した。いずれも現在のユニバーサル社会のおける音環境デザインの基礎となるものであり、今後の社会的実装が望まれるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 回折効果による空間分節のサイン音 -間欠音による歩行実験-2018

    • 著者名/発表者名
      土田 義郎、高野 佐代子、斎藤 鉄馬
    • 学会等名
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [学会発表] タイトル日本語環境調和型サイン音の基礎的研究 -回折効果を用いた空間分節-2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤 鉄馬、土田 義郎
    • 学会等名
      日本音響学会 春季研究発表会
  • [学会発表] 公共空間における音環境問題 その構造的把握への試論2017

    • 著者名/発表者名
      川井 敬二、石田 康二、土田 義郎、永幡 幸司
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会 春季研究発表会
  • [学会発表] 回折効果を用いた環境調和型音サインに関する研究 和音で構成した場合の効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤 鉄馬、土田 義郎
    • 学会等名
      平成29年度電気関係学会北陸支部連合大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi