研究課題/領域番号 |
15K00701
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
竹田 周平 福井工業大学, 工学部, 教授 (60511954)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 医療防災 / 防災プロダクト / 医療デザイン / 機能維持 / 医療 / 看護 / 福祉 / 医工連携 |
研究実績の概要 |
本研究は,「南海トラフを震源とする超巨大地震」や「首都直下型の大地震」などの大規模地震災害に加え,国内で発生しうる地震災害全般に備えるため,震災後も医療機関が機能維持させることを目的とした「医療防災プロダクトのデザイン開発」を実施するものである.近年の約20年間を振り返っても,兵庫県南部地震で病院の機能停止の経験から,我が国は病院の防災性向上に向けた対策が進めらるようになったが,その後の新潟県中越での地震をはじめ,東日本大震災でも,病院が機能停止となる被害や,一部の機能を失う被害も認められ,震災後の医療や看護活動および患者の大きな負担が強いられている.
このような諸問題を解決するため,①看護師の意見を反映した実用性の高いプロダクトの検討,②医工連携による最適な防災減災の向上策の二点に着目し,昨年度までにアンケート調査に基づく課題把握を実施した.
アンケート調査では,医療現場で実際に従事する看護師を中心に,看護師の防災に対する意識レベル,防災教育やその必要性に関する認識,医療空間の防災上の課題,特に震災後に機能保持すべき装置や施設などのいくつかの項目に基づく統計調査を実施した.これに加え,当初予定していなかったが,医療・看護・介護に関する医療プロダクトのデザイナーとの協働が可能となったこと,また臨床工学技士らの医工連携に精通する方々の協働も可能となり,効果的な開発環境が整った.なお,その後に熊本地震が発生したことで,この被害等の調査を優先した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでは,看護師を対象とするアンケート調査により統計的な分析を進めた.これに加え,より医工連携をより推進するために,医療プロダクトデザイナーとのヒアリングを実施したり,また臨床工学技士とのヒアリングを追加することを優先させた.また熊本地震の発生により現地調査を行った.以上より,進捗の状況は,研究の質を高めるためのヒアリングを優先させたことに加え,震度7が二回連続で発生し多くの被害をもたらした熊本地震の被害調査を追加させたためにやや遅れ気味である.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに得られた統計調査の結果,熊本地震など国内で発生した医療現場での課題を再整理し,目標とする医療防災プロダクトの開発の方針に反映させることに加え,現場で従事する臨床工学技士や医療プロダクトデザイナーと協働し,医療防災プロダクトの試作と検証を繰り返し,デザイン開発を進める予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
震度7が連続発生する例にない熊本地震での被害調査を追加,また医工連携をより推進するために当初予定していなかった臨床工学技士とのヒアリングを優先さえたことから,旅費や開発費用の執行学額に変更が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は,これまでの統計調査に加え,臨床工学技士とのヒアリング結果により,医療防災プロダクトの開発と検証を繰り返し行い,研究を進める予定である.
|