• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

リスク社会における「物語を可視化し共有するデザイン」の実践と基礎理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K00703
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

宮田 雅子  愛知淑徳大学, メディアプロデュース学部, 准教授 (20431976)

研究分担者 水内 智英  名古屋芸術大学, デザイン学部, 講師 (70724839)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデザイン論 / 物語 / 地域 / コミュニティ
研究実績の概要

平成27年度は「準備・調査研究期間」と位置づけており、今後の実践活動および理論の構築の基礎を確実に築くことを目的として研究を進めた。具体的には、次のような活動をおこなった。
1.本研究が目指している「〈物語-共有〉型デザイン」を、従来のデザイン論の枠組みとは異なる人文学的・社会科学的視座から検討していくため、異分野の研究者に対談形式でのインタビューを実施した。第1回目は芸術人類学・神話学の専門家、第2回目はメディア論・社会運動論の専門家にインタビューをおこない、共同体の形成についてそれぞれ異なる分野とデザインとの関連を議論した。
2.地域コミュニティの活性化におけるデザインの役割について、国内外の学会で発表をおこなった。また、地域活性化やヘルスケアに関するセミナーや研修会においても発表した。さらに、愛知県内で地域おこしのためのワークショップなどの実践的な活動をおこなった。
3.海外での聞き取り調査については、平成27年度の実施は見送った。その理由は、1.におけるインタビュー調査と議論を重ねていったうえで、海外の事例を参照するよりも、日本国内にかつてあったコミュニティのあり方を参照することに意義があることがわかり、国内での事例収集を優先することにしたためである。
4.翌年度以降に「〈物語-共有〉型デザイン」の理論を実践に移すための検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.「〈物語-共有〉型デザイン」の理論の構築については、異分野におけるアプローチと比較しながら検討したことで、デザイン論としての幅に拡がりを持たせることにつながった。従来的な消費を拡大するためのデザイン論ではなく、生活者がデザインのプロセスに参加しながら自ら豊かな生活環境を創造していく試みとしてのデザイン論の構築については、計画どおりに研究を進めることができた。
2.「〈物語-共有〉型デザイン」に基づいた実践と有効性の検証については、平成27年度内に実践的な活動を積極的に進めたとは言い難く、やや遅れ気味である。しかし平成28年度以降に実践的な活動に展開していくための基礎的な仮説の構築までは到達することができている。

今後の研究の推進方策

1.異分野の研究者および実践者へのインタビューを、引き続き複数回おこない、生活者が〈物語〉を共有して生きる環境を形成することについての議論をさらに深める。またその成果を、ウェブサイトを作成して公開していく。
2.「〈物語-共有〉型デザイン」に基づいた実践活動を、国内数カ所の地域においておこなう。
3.引き続き、学会やセミナー等での発表をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に海外での聞き取り調査を実施する可能性を検討していたが、国内でのインタビュー調査を進めながら議論を重ねた結果、国内での事例をより深く調査する方が本研究が目指す成果に結びつくと考え、平成27年度に海外での調査はおこなわなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度におこなう実践活動のための材料費、および国内外での学会、研究会等での発表を今後も積極的におこなうための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日常的実践のポイエティーク2015

    • 著者名/発表者名
      水内智英
    • 雑誌名

      基礎デザイン学会『デザインを考える ―名著と共に』

      巻: 1 ページ: 63-63

  • [雑誌論文] スモール イズ ビューティフル2015

    • 著者名/発表者名
      水内智英
    • 雑誌名

      基礎デザイン学会『デザインを考える ―名著と共に』

      巻: 1 ページ: 66-66

  • [雑誌論文] デザインの小さな哲学2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 雑誌名

      基礎デザイン学会『デザインを考える ―名著と共に』

      巻: 1 ページ: 27-27

  • [雑誌論文] 誰のためのデザイン? 増補・改訂版2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 雑誌名

      基礎デザイン学会『デザインを考える ―名著と共に』

      巻: 1 ページ: 41-41

  • [雑誌論文] 生きることの全体を結ぶ哲学2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 雑誌名

      基礎デザイン学会『デザインを考える ―名著と共に』

      巻: 1 ページ: 108-109

  • [雑誌論文] もののかたちとデザインをめぐる、5つのノート2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 雑誌名

      5: Designing Media Ecology

      巻: 4 ページ: 54-63

  • [学会発表] デザインの役割とは? ―地域・行政とデザインとの接点2016

    • 著者名/発表者名
      水内智英
    • 学会等名
      犬山市デザイン研修会
    • 発表場所
      犬山市役所(愛知県・犬山市)
    • 年月日
      2016-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 共創の場のデザイン:地域のかるたづくりワークショップの事例から2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 学会等名
      小金井祭出版記念フォーラム「21世紀型学力=メディア・リテラシー授業の方略を探る」
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2015-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Designing the Place of Co-creation: Overcoming Stereotypes and Understanding the 'Other'2015

    • 著者名/発表者名
      Masako Miyata
    • 学会等名
      2015 NAMLE (National Association for Media Literacy Education) Conference
    • 発表場所
      The Westin Philadelphia(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 関係と空間とを分けることなく創出する、地域のメディアとしての場 ―デザインリサーチを起点に空間からプログラムまでをシームレスに形成するデザイン方法2015

    • 著者名/発表者名
      水内智英,中村真梨子,萩原周
    • 学会等名
      日本デザイン学会春季研究発表大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2015-06-14
  • [学会発表] マテリアルの逆襲 ―『読む』ことを支えるメディア・ブリコラージュ2015

    • 著者名/発表者名
      毛原大樹,宮田雅子,村田麻里子,谷川竜一
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン2015
    • 発表場所
      大阪人権博物館(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 『文化産業論』とデザイン:『もの』から『こと』へ2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 学会等名
      『文化産業論』を問い直す ―カルチュラル・スタディーズからクリエイティブ産業論まで
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の魅力を共有し育てるためのデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      水内智英
    • 学会等名
      名古屋市広域連携に関するワーキンググループ第5回
    • 発表場所
      半田市役所(愛知県・半田市)
    • 年月日
      2015-05-14
    • 招待講演
  • [図書] 大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング2015

    • 著者名/発表者名
      宮田雅子
    • 総ページ数
      160 (33-42, 52-56, 100-104)
    • 出版者
      三省堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi