• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小石原焼と小鹿田焼の里における文化的景観表象の分析と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州産業大学

研究代表者

山下 三平  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (50230420)

研究分担者 大森 洋子  久留米工業大学, 工学部, 教授 (30290828)
丸谷 耕太  金沢大学, 人間科学系, 助教 (50749356)
林 珠乃  龍谷大学, 理工学部, 実験助手 (60721537)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化的景観 / 民芸運動 / 陶芸 / 写真投影法 / 伝統産業
研究成果の概要

本研究は小石原と小鹿田の景観表象を、窯元/家族ならびに訪問者の視点から把握し、相互の比較・評価をすることで、伝統的な第二次産業を生業とする文化的景観の保全と活用に有用な知見を追究した。主な成果は以下のとおりである:1)近代的機械類を多く取り入れた小石原の場合,まちなみ景観の要素である道,サインおよび家屋は,扱うべき対象として合意が得られやすい.2)伝統的手仕事を数多く残す小鹿田では,作陶作業の表象の扱いに取り組むのが本質である.3)家屋,装飾および川は,場所の違いに関わらず,訪問者が注目しやすい景観表象である. 4)小石原では宗教設備と花,小鹿田では人間を地元特有の表象として重視すべきである.

自由記述の分野

景観工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小石原の焼の里は小鹿田焼の里の起源であるが、前者は拡大路線をとり、後者は伝統を堅守した。後者は重要文化的景観地であり前者はそうではない。このように関連が深くかつ対照的な里同士の表象・評価を比較することで、第二次産業の文化的景観の保全のクリティカルな条件を、明らかにすることができた。また、両里への訪問者が注目する里の事物を現地での行動に基づいて調べて地元窯元・住民と比較することで、主体間の関心の違いを知るとともに、両里の景観表象の特徴を明確に把握することができた。景観保全をすべき範囲と重要度を空間的に知らしめる貴重な情報として、地域のイメージマップが明示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi