• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

院内助産システムにおける妊産褥婦ケア環境の改善に向けた空間デザインのあり方

研究課題

研究課題/領域番号 15K00712
研究機関畿央大学

研究代表者

西山 紀子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40509626)

研究分担者 遠藤 俊子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (00232992)
松本 正富  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (20341159)
鈴木 克彦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10115983)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境整備 / 助産空間 / 院内助産システム / 妊産婦 / 助産師
研究実績の概要

1)助産空間の環境整備要件に関する研究
院内助産システムにおいて妊娠、分娩、産褥各期に使用する諸室をとりあげ、助産サービスの受給側と提供側という空間使用の立場の違いに視点を置き、妊産婦と助産師の環境評価を分析してその現状の整備についての認識をみた。結果、妊産婦は分娩や入院生活行為に対するスペースの充足を重視する傾向にある、助産師は身近に接する家具等の人間工学的側面を重視する傾向にある、また助産師は、入院室の整備に対し、プライバシー確保や指導と看護に向けた個別対応環境の必要性を強く意識している、さらに助産師は、妊産婦に比してより高い水準の空間環境を求める傾向がある、などの認識を明らかにした。これまで、システムによる妊産婦ケアに向けた環境整備はどの施設も一様に取り組まれてきたのに対し、これらの現状に対する認識は、各施設のシステム運用法に応じて妊産婦が居心地よく、助産師が働きやすい環境とする空間計画や整備に向けた基礎資料として活用されることが期待される。
2)産後ケア施設の空間計画と環境整備に関する研究
院内助産システムにおいても妊産婦の産後サポートは重要であるとされ、助産師の専門性を生かすことができる空間づくりが求められるが、産後ケア施設計画についての研究は極めて少ない。産後ケア施設の事例を対象に、その使われ方や利用者の関わり方を通して空間計画や環境整備の要件を把握するため、予備調査として産科医師および助産師に対するヒヤリングを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

院内助産システムにおける助産空間の現状の環境整備に対する妊産婦と助産師の認識を把握できたこと、および、産後ケア施設の空間計画と環境整備に関する調査の準備が進められたことによる。

今後の研究の推進方策

これまでの成果を、院内助産システムによる妊産婦ケアに向けた環境整備のための基礎資料として提示するためには、さらに精緻な分析が必要であると判断し、引き続き、助産空間の環境整備要件に関する研究に取り組む。さらに、産後ケア施設の空間計画に関する研究を進め、国内外の事例について現地調査、産褥婦および産科医師、助産師に対するヒヤリング調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

計画していた調査に対し、研究倫理委員会による審査に時間を要したなど、医療施設の協力がスムーズに得られなかったことによる。次年度使用額分はこの調査の実施費用、および、国内外の学会参加費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カナダ・トロントバースセンターにみる助産師活用に向けた空間計画の事例について‐院内助産システムにおける空間の特性に関する研究 その7-2017

    • 著者名/発表者名
      西山紀子、遠藤俊子、松本正富、陳建中、鈴木克彦
    • 学会等名
      日本インテリア学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi