研究課題/領域番号 |
15K00713
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
中薗 哲也 崇城大学, 工学部, 准教授 (70635656)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 広島土砂災害 / 自然災害 / セルフビルド / モバイル建築 / 環境建築 / 被災地 / 難民キャンプ / 乾式工法 |
研究実績の概要 |
自然災害による被災地や難民キャンプの過酷な環境における、支援活動を行う施設を早急に建設するための技術開発を行うことが目的である。特に早期支援活動を行うための施設建設は早急な対応が求められ、かつ多目的な活動に対応できるフレキシブルな建築システム開発が重視される。 当初は、国外の難民キャンプにおける調査も考えていたが、近年の国内における自然災害が多発する状況を踏まえ、国内の被災地を最優先に調査対象とした。当該研究がスタートする前に、広島市における土砂災害が発発生した。今後日本国内の至る所で大地震を想定しなければならない。 そこで広島市土砂災害の実態調査を行い、救援活動、被災地、避難所においてどのような施設がどのタイミングで必要か等を分析した。その結果、建築システムの環境性能、施行方法、コスト、構造強度などをより具体的に設定し、先行して開発を行った「スタッキング可能な自立柱とビームレスによる超軽量モバイル建築システム」の成果と問題点を改めて整理することで、本研究課題における開発方針と開発要件を明確化した。 その時課題となったのが基礎の仕様や施行方法に関してであった。これまでのシステムにおいては、既成のコンクリートブロックを予め整地した地面にすべてのブロックが水平になるように精度よく並べる必要があった。この基礎システムの問題点は、コンクリートブロックの重量が重く、施工精度の高さが求められる故、施工に比較的長い時間が必要とされることが予想されていた。この点を解決すべく基礎自体の施工システムとさらにこの基礎と上部構造を接続するための接続金物のディテールについて研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該研究がスタートする直前、広島市における土砂災害が発生した。この被害調査や課題の整理などに時間を費やしたこと。また、これらの被災状況を整理する中で新たな基礎システムにおける課題と要求性能がみつかり、この問題に対する解決策を考案し、また具体的な対策を研究開発することに時間が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、熊本地震の被災状況も調査することで、特に国内における被災地や避難所における課題をより詳細に精度高く把握する。 材料・工法に関しては、フッ素樹脂フィルムを用いて外壁材・屋根材として十分な温熱環境を確保できるかの検討、またその部材を効率的に施工できる取り付け方法の研究開発を行う。フッ素樹脂フィルムによって適切な温熱環境を確保できるかについては、昨年度購入したBIM温熱環境解析ソフトにより様々な気象条件や地域を想定してシミュレーションを行う。 また、新たな課題として浮上した基礎システムの研究開発において、机上での検討は終えたので来年度以降はモックアップ等を作成し、実際に施工を行う際に問題がないか、より精度の高い検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
BIM温熱環境解析ソフトの価格の値上がりと国外調査を行わなかったことによる旅費の差額で次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該建築システムにおける基礎形式については、先行して開発を行った「スタッキング可能な自立柱とビームレスによる超軽量モバイル建築システム」と同じ形式で計画していたが、さらなる施工の合理化と構造強度を高めるために新たな基礎形式を研究開発することを計画している。そのためのモックアップ制作費と人件費に使用する計画である。
|