• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

社会様態の変化を促し環境負荷を低減する積層造形(AM)技術利用シナリオの設計

研究課題

研究課題/領域番号 15K00715
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

近藤 伸亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 製造技術研究部門, 主任研究員 (40336516)

研究分担者 舘野 寿丈  明治大学, 理工学部, 准教授 (30236559)
木下 裕介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 製造技術研究部門, 研究員 (60617158)
福重 真一  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432527)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード積層造形技術 / シナリオモデリング / ライフサイクル価値 / 環境負荷 / ライフサイクルコスト
研究実績の概要

本年度は文献収集により積層造形に関するインベントリデータを収集するとともに、積層造形技術の導入が、製品・サービスのライフサイクル価値、環境負荷、コストにどのような影響を与えうるかを表現する「部分シナリオ」の抽出を行った。部分シナリオは、積層造形技術導入とライフサイクル価値、環境負荷、コストを構成する諸パラメータの間の因果関係を表現するものであり、各部分シナリオを採用・不採用を切り替えることで、様々なシナリオモデルを構築することが出来る。
本年度は特に、既存文献では十分に評価されていない積層造形技術がライフサイクル価値に与える影響を形式的にモデル化することが出来た。これは、積層造形技術導入によるリードタイム削減効果と部品・製品寿命の延伸効果を合わせて評価するものである。例えば機械部品の寿命延長のためには従来、摺動面の研磨等の方法が用いられてきたが、研磨すると部品寸法が小さくなるため、その適用回数や適用可能な局面はおのずと限定されていた。積層造形は本質的に付加加工であることから、研磨のような除去加工と組み合わせることによって従来よりも幅広い製品や部品に対してこのような再生・寿命延長措置を行うことが出来る。また、製品は企画・設計された瞬間から陳腐化が始まるため、市場に素早く投入することで陳腐化によるライフサイクル価値の低下を極小化することもできる。このような効果を形式的に表現するモデルを本年度では開発した。
これらの研究成果に基づき、査読付き国際会議4件、国内会議4件の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献調査によるインベントリデータ収集と部分シナリオ抽出はおおむね順調に進んでいる。また、部分シナリオがライフサイクル価値に与える影響については、既存文献では形式的に表現できていなかったが、本年度これを形式化することができたので、おおむね予定通りに進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

インベントリデータ、部分シナリオを引き続き収集するとともに、今後は部分シナリオを組み合わせた複数の製造技術‐社会影響評価シナリオを作成し、積層造形技術導入による製品・サービスのライフサイクル価値、環境負荷、コスト変化を計算するシミュレーションモデルを作成することを試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

成果発表を予定していた国際会議がたまたま国内で実施されたため、今年度は旅費使用を抑えることができた。また、インベントリデータ収集用の3Dプリンタ材料の購入についても、現有している材料を流用することができたので、支出を少なくすることができた。

次年度使用額の使用計画

海外開催の会議を含めて、成果発表および情報収集のためにより本プロジェクトの目的に合致した会議への参加を検討する。また、現有の実験材料を消費したあとの材料購入費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 持続可能社会実現へ むけた新製造技術利 用シナリオの設計2016

    • 著者名/発表者名
      近藤伸亮、木下裕介、高本仁志、福重真一、 舘野寿丈
    • 学会等名
      2016年度精密工学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 抽象構文木によるライフサイクルシミュレーションモデルのエラー検出2016

    • 著者名/発表者名
      高本仁志、近藤伸亮、増井慶次郎
    • 学会等名
      2016年度精密工学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 持続可能社会実現に向けた積層造形技術利用シナリオの研究2015

    • 著者名/発表者名
      近藤伸亮
    • 学会等名
      第6回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 3Dプリンタで製作されるメカトロニクス製品の開発2015

    • 著者名/発表者名
      舘野寿丈
    • 学会等名
      第6回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] The potential of additive manufacturing technology for realizing a sustainable society2015

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kondoh, Toshitake Tateno, Yusuke Kishita, Hitoshi Komoto, Shinichi Fukushige
    • 学会等名
      EcoDesign 2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Bio-Degradable Mechatronic Products by Additive Manufacturing2015

    • 著者名/発表者名
      Toshitake Tateno, Yuta Yaguchi, Shinsuke Kondoh
    • 学会等名
      EcoDesign 2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Design Support System for Product Renovation through Direct Digital Manufacturing2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Fukushige, Kazutoshi Tsuda, Hideki Kobayashi
    • 学会等名
      EcoDesign 2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation-based uncertainty quantification in end-of-life operations for strategic development of urban mines2015

    • 著者名/発表者名
      H. Komoto, S. Kondoh, K. Masui
    • 学会等名
      EcoDesign 2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi