研究課題/領域番号 |
15K00727
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
大浦 麻絵 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40404595)
|
研究分担者 |
森 満 札幌医科大学, 千歳リハビリテーション大学・健康科学部, 教授 (50175634)
鈴村 美和 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90758674)
助友 裕子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
片山 佳代子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 副技幹・主任研究員 (70584374)
時沢 亜佐子 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40722294)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保育者 / 離職 / ワークライフバランス |
研究実績の概要 |
2015年から札幌市内に設置された保育施設に勤務する保育者を対象とした縦断研究を開始している。ベースラインに登録された358人に2回の追跡調査を行っており、2018年4月10日現在、2回目の追跡調査の調査票を依頼回収中である。調査票回収完了までに時間が生じているのはベースライン調査から経験している。参考までに記載をするとベースライン調査では2015年11月に調査票を配布し、2016年8月まで回収に時間を要した。調査票回収に想定以上の時間を要してしまう要因として考えられるのは、保育施設の施設長を介して保育者に調査依頼をしていることで時間を要してしまったこと、保育者自身が多忙なため調査依頼書を受け取ってから開封するまで時間を要していること、調査票を記載してもポストに投函しに行く時間を捻出できない等、保育者の私生活においても時間のなさが伺えた。その一事例として、研究代表者はリクルート期間中、施設長から4月になり、今開封したので職員に配っていいかの問合せを受けた。調査票回収については今後の調査運営の大きな課題となった。 第一回目の追跡調査では、職場に離職者がいたの者はは220人(80.3%)、前年より仕事量が増えたと感じた者は110人(40.1%)、仕事の負担感を前年度より感じている者は131人(47.8%)、保育の仕事を続けたいと思っている者は100人(36.5%)であった。ストレスを感じる対象としては同僚や上司が108人(39.4%)、給与が59人(21.5%)、保護者が49人(17.9%)であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査票の回収完了が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
第2回目の追跡調査が完了をした後、速やかに入力作業を行い分析・報告をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3回目の調査を10月から行っているが、現在も返送されてきており回収にはもう少し時間を要するため。
|