• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

低所得世帯の子どもの食事保障に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関新潟県立大学

研究代表者

村山 伸子  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)

研究分担者 大久保 公美  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (80407577)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード子どもの貧困 / 社会経済的要因 / 食事保障 / 栄養
研究成果の概要

本研究では、日本における経済格差にともなう食生活格差の実態把握と対策について検討することを目的とした。研究の成果として、(1)実態調査による食事と食費のデータを用いて学童期の子どもの成長と健康のための食事の内容と金額の提示、(2)実態調査から、子どもの食事保障のための政策や対策オプションとして学校給食、NPOによる食料支援の効果を検証、(3)諸外国における低所得世帯の子どもの食事保障システムとその効果として、アメリカの低所得世帯に対する食糧保障プログラムについて文献を中心とした検討をおこなった。

自由記述の分野

公衆栄養学、貧困学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、日本において低所得世帯の子どもの食事保障の対策として、国レベルでの学校給食やNPOレベルでの食糧支援の有効性のエビデンスを提示したこと。社会的意義は、以上の世帯の社会経済的状況と食生活との関連のエビデンスは、子どもの貧困対策の推進の根拠となること。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi