• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

子育てコミュニティとしてのソーシャルビジネスの可能性-国際比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K00729
研究機関奈良県立大学

研究代表者

梅田 直美  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (60618875)

研究分担者 木下 裕美子  甲南女子大学, 文学部, 講師 (70434644)
木曽 陽子  関西国際大学, 教育学部, 講師 (80735209)
巽 真理子  大阪府立大学, 研究推進機構, 特認准教授 (00781650)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードソーシャルビジネス / 共同性 / コミュニティ / 保育
研究実績の概要

本研究は、子育て期の親子が地域で多様な人々と共同性を育み、豊かに暮らせるコミュニティ形成に向けての小規模ソーシャルビジネスの可能性と課題を明らかにするものである。最終年度は、各々の研究を総括し成果をまとめた。
日本に関しては、各々の研究者が行ってきた事例研究(子育て期の主婦が自宅で営む相談事業、子育て期の夫婦が運営する「遊び」を軸とした「自由」の場の創出を試みるプレーパーク事業、障がいのある子どもの親の会から生まれたアートスペース活動など)を総括し、そこで生み出される共同性がどのような特徴を有しているか、そこでの包摂と排除の状況はどのようであるかを中心に考察した。これらの小規模ソーシャルビジネスで生み出されている共同性をみると、市民的共同性の要件というべき自主性と開放性がみられると同時に、障がいのあるなしにかかわらず「ただそこにいるだけでいい」という存在肯定によって紡がれる共同性や、「自由」や「尊厳」をベースとした共同性、一時的・偶発的に形成される「ゆるい共同性」など、親密でありながら公共性を有した場となっていることがわかった。フランスに関しては、アソシアシオン型保育所と協同組合型保育所を事例とした研究の総括を行った。フランスの子育て領域における「共同性」とは、誰かと誰かのものではない曖昧さを、明確なルールでつくりあげる社会的機制であった。ドイツに関しては「多世代ハウス」を事例として、この場所を通じて生み出される、「サービスの提供者と利用者という双方の立場の垣根を越え自由に行き来するという、ある種柔らかな関係性」に着目し、市民による「共同性」のあり方をめぐる一つの可能性として考察した。以上の成果の一部は論文集として取りまとめ公表した。
また、調査対象者となった実践家らとともに、研究成果をふまえながら小規模ソーシャルビジネスの運営における方向性を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学授業における日仏の子育てに関するワークショップの開発と実践―その22018

    • 著者名/発表者名
      木下裕美子
    • 雑誌名

      甲南女子大学紀要

      巻: 54 ページ: 21-28

  • [図書] OMUPブックレットNO.62 子育てと共同性-社会的事業の事例から考える2018

    • 著者名/発表者名
      梅田直美編
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi