2016年に出会って以来、「クリティカル・リアリズム」の方法で本研究を進めてきたが、最終年に当たる2018年に、本研究のテーマであった「教育システムと子育て支援を繋ぐ妊娠前後教育のモデル開発」に、大きな環境の変化があった。 それは、「家庭科教育においては、「家族を大切にする心情」や「保育」という内容を教えているが、実際に高校生・大学生で妊娠した生徒・学生をサポートして親になっていくことを援助する教育システムは我が国には整っていない。」としていたが、新指導要領において高等学校の『家庭基礎』において、「保育」分野で初めて「虐待予防」や「育児不安」等のキーワードが登場し、本研究の進めてきた点が指導要領となって登場した点である。そこで、「虐待予防教育としての家政・家庭科教育とバックキャストによるカリキュラム構築」を執筆し、家政・家庭科教育の分野においていかに子育て支援のための教育を行っていくべきか、実際の若年の親たちによる虐待などの事件からバックキャストして、「そうではない」方向へ導くという方法を検討した。 それらを含め、日本家政学会において家政や家庭科の知を生涯学習につなぐ「家庭生活アドバイザー」制度の構築のサポートも行ってきた。 また、日本にも妊娠が分かった時からのサポートシステムである子育て包括支援センター(ネウボラ)が定着しつつあるが、その相談員への研修システムの開発についてもNZの実態調査が役立っている。
|