• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

教育システムと子育て支援を繋ぐ妊娠前後教育のモデル開発―NZの実態調査を中心に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関福山市立大学

研究代表者

正保 正惠  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード妊娠前後教育 / バックキャスティング / ウェルビーイング
研究成果の概要

わが国の教育システムにおいては、包括的性教育が行われているものの、その内容は生物学的医学的な基礎知識や避妊教育であることが多い。
フィンランドにおいては、すべての妊婦とその家族のために個別のニーズに合わせたサポートが行われており、10代の親ももれなくサポートを受けることができる。ニュージーランドにおいては、10代の妊娠の中で、産むことを選択した生徒たちのための子育て支援も含めた健康教育の中心概念はWellbeingである。
日本で家政・家庭科教育において10代の親を含めた教育システムを構築するため、現在起こっている問題から遡って教育システムにつなげるカリキュラム構築とその試行を行った。

自由記述の分野

家政学・家庭科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

理論研究として、現在の状況を打破するためのクリティカル・リアリズム理論の中で研ぎ澄まされているバックキャスティングという考え方を用い、日本の様々な家族をめぐる社会問題から「もしも問題を起こした人物Xが時間を遡ることができたら小学校・中学校・高等学校・社会教育の中で何を学ぶべきだったか」という発想で別のXを生まないための方策からカリキュラムを構築していく、という方法を得て、カリキュラムの構築と教師教育論にたどり着くことができた。
また、これらは「逆向き設計」による評価であるパフォーマンス評価やルーブリック評価と組み合わせることで、さらに教育カリキュラムとして意義深いものになる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi