• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

家政教育の社会貢献に寄与するためのサービス・ラーニングについての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関常葉大学

研究代表者

増田 啓子  常葉大学, 保育学部, 教授 (20387533)

研究分担者 良知 恵美子  常葉大学, 外国語学部, 教授 (10230856)
田崎 裕美  静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70352854)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード家政教育 / サービス・ラーニング / ボランティア活動 / 高等教育 / 中等教育 / 日米比較研究 / アンケート調査
研究成果の概要

米国のサービス・ラーニング(以下SL)専門家からのヒアリングおよび家政教育者対象のアンケート調査により、米国におけるSLの学術的・社会的・教育的・地域社会への意義や、導入方法、その実施状況について明らかにした。その結果、米国の家政教育においてSLはあらゆる領域で年間を通して実践されており、教育手法としての評価が高いことがわかった。SLの実践には学内スタッフや地域とのコラボレーション、ガイドや、推進組織、学生団体、資金獲得の機会が必要で、米国では法的な背景をもとにこれらが充実しており、日本でも環境整備が必要である。

自由記述の分野

家政教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

SLは日本でも多く実践され、大学教育の一環として確立されつつあるが、家政教育部門での実践は緒についたばかりである。米国の実態を明らかにし、日本に導入するシステムを研究することにより、日本の家政教育の課題である社会との接続および、キャリア教育としての認識が深まる提言が可能となった。
さらに高等教育・中等教育でSLの手法を確立し、若手研究者の養成に直結する教育機関における家政教育のあり方について貢献した。最後に本研究は、歴史や文化・法的背景が異なる日米両国に共通する学問的課題を浮き彫りにし、行政への働きかけ・地域との連携を重視するアメリカ家族・消費者科学のあり方が日本家政学に示唆を与えた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi