研究課題/領域番号 |
15K00743
|
研究機関 | プール学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
寺田 恭子 プール学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30369673)
|
研究分担者 |
松久 眞実 プール学院大学, 教育学部, 准教授 (60586121)
野原 留美 千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (90593749)
近棟 健二 種智院大学, 人文学部, 准教授 (10610678)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 親の主体性尺度 / 親アイデンティティ / 親と子の相互主体的関係性 / 個体内関係性 / 他者との相互主体的関係性 / 信頼関係 / 自律性 |
研究実績の概要 |
1.2015年度の研究内容 ①「子どもの主体性を育てる」ための親と子の関係性を整理し、撮影のための「しつけラーニング」の要点を作成した。その結果、二部構成とし、一部は子どもと保育者の信頼関係、二部は子どもの自律性獲得に向けて という内容とした。2015年度は、2016年度からの本格的な撮影の準備段階として、日常の保育場面(大阪市小規模保育所「ゆりかごハウス」)の撮影を開始し、また協力してくれる「ゆりかごハウス」の職員向けに調査や研修を行った。 ②プロジェクトの議論では、地域の子育て支援者や他の子育て家庭と取り組むために、「親の主体性尺度」の開発が必要だという結論を得た。そのために新たな研究協力者を加えた。そして尺度開発に向けての調査票を作成した。 2.意義と重要性 ①「親と子の主体性」を地域で育てるためには、親自身が自分の主体性を把握し、子どもとの関係性に生かすことが必要である、ことがプロジェクト討議によって明らかになった。親が自分自身の目標をもつための作業を、支援者が「一緒」に行うことが重要であるという考えを共通にもつことができた。②小規模保育所の撮影をもとに、親自身が子どもとの相互主体的な関係性を構築できる「しつけ」ラーニングDVDプログラムの具体的内容の青写真ができた。現場の保育者の方の協力と理解が必須条件である。研修によって、親が文章ではなかなか理解し難い子どもと保育者との微妙な情愛関係(信頼関係)を説明するための撮影だということ、「しつけ」が子どもと保育者との相互主体的な関係性によって成立することを、理解してもらうことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地域で「しつけ」に取り組むために、親自身が自己の主体性を把握し調整する必要があること、そのために親の主体性尺度開発の必要があることがプロジェクト会議で新たに確認された。そのため、「親の主体性尺度開発」研究が新たに加わり、全体の進度がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.子どもたちが小規模保育所の保育に慣れ、また保育者も新しい子どもたちに慣れた6月以降に撮影を再開する。概ね今年度中に撮影を終了し、終了後、音楽、ナレーションを入れ、微調整する 2.「親の主体性尺度開発」の調査、その「親の主体性尺度」を使って大阪市「つどいの広場」利用者調査をする 3.大阪市「つどいの広場」支援者調査も実施し、2017年の大阪市「つどいの広場」における「しつけ」ラーニング実践に向けての基盤づくりをする
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金が生じた理由として、「親の主体性尺度」開発という新たな課題達成のための研究の必要があったため、撮影のシナリオが遅れ、結果として撮影に関わる謝金等の支出が少なかったことがあげられる
|
次年度使用額の使用計画 |
1.「しつけラーニング」DVD完成に向けた謝金・人件費 2.「親の主体性尺度」開発に向けた調査費用(謝金・人件費) が主な支出内容となる
|