• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

登下校時や放課後の子どもを犯罪から守る持続可能な地域防犯活動のあり方に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

瀬渡 章子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60179348)

研究協力者 中迫 由実  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード子ども単独行動 / 子ども見守り活動 / 持続可能な地域自主防犯活動 / 犯罪予防 / 防犯環境設計 / 防犯まちづくり
研究成果の概要

地域の自主防犯活動団体は、子どもが被害者となる犯罪の増加を背景に様々な子どもの見守り活動を実施しており、地域の治安向上への自己評価は高い。一方、参加者の高齢化、人員確保、活動のマンネリ化などの課題を抱えていた。多くの低学年小学生は、登下校時や放課後、友人や保護者同伴で移動していたが、一定割合で単独行動がみられ、実際に危険な思いをした子どもたちもいた。地域におけるハード面の防犯対策および地域見守り活動の改善課題が明らかになった。

自由記述の分野

住環境計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の犯罪は減少傾向にあるが子どもが被害者となる犯罪は後を絶たない。実際、今回の調査研究によっても子どもの単独行動が確認され、「怖い目」にあった経験をもつ子どもの存在が明らかになった。地域の子ども見守り活動は様々な課題を抱えながら、工夫によって満足度の高い活動を行っている団体もあり、活動改善の可能性が示唆された。これらの成果は、地域の子ども見守り活動の継続やその他の子どもの安全確保の課題を検討する上で有効な知見を提供するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi