研究課題/領域番号 |
15K00754
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
弘田 量二 高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (20448385)
|
研究分担者 |
水谷 千代美 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (00261058)
梶原 莞爾 信州大学, 繊維学部, リサーチフェロー (10133133)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 弱酸性ポリエステル / 表皮細菌叢 / アトピー性皮膚炎 / 次世代シークエンス / 表皮pH |
研究実績の概要 |
我々は、繊維の酸付加の程度と抗菌作用の関連を明らかにするために、ポリエステル繊維表面の pH をリンゴ酸で調整し黄色ブドウ球菌に対する抗菌性を調べた。約1万個の黄色ブドウ球菌を繊維表面に植えつけ、繊維表面の pH 変化に伴う生菌数を調べた。その結果、繊維表面の pH が6.7 以上では未加工ポリエステルは培養 18 時間後、生菌数が増えているのに対して、6.7 以下 (弱酸性ポリエステル)では黄色ブドウ球菌の生菌数が低下した。従って、弱酸性ポリエステル繊維は、着用時に皮膚の細菌繁殖が起こりにくいことが推測された。次に、アトピー性皮膚炎における表皮菌叢が健常者の細菌叢と異なっているのか表皮細菌叢測定を行った。アトピー性皮膚炎7名と健常者3名を被験者として25℃に設定した人工気象室内で被験者に運動負荷を与え、採取した汗(0.5-1mL)からDNAを抽出しの表皮細菌の16SリボゾームRNAを次世代シークエンス法にて解読した。その結果、両群では明らかに汗に含まれる細菌の種類が異なっていた。特に存在割合の大きかったProteobacteria門、Firmicutes門について統計学的な比較をおこなったところ、Proteobacteria門では、アトピー性皮膚炎<健常者であった(p<0.05)。一方、Firmicutes門ではアトピー性皮膚炎>健常者と存在割合が逆転していた(p<0.01)。アトピー性皮膚炎では、皮膚pHが中性付近と高く黄色ブドウ球菌などの細菌繁殖が起こりやすいことが知られている。従って、弱酸性ポリエステル繊維を着用することにより表皮表面が弱酸性に保たれると、表皮細菌叢の維持に貢献できる可能性が示された。本研究から、本症の指標としてFirmicutes門/Proteobacteria門比を調べることが有用である可能性が示された。
|