• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

南九州における隠居家の変遷とその住生活に関する住文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00755
研究機関宮崎大学

研究代表者

米村 敦子  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10167041)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード南九州 / 隠居家 / 隠居制度 / 離れ形式 / 住文化
研究実績の概要

初年度に宮崎県日南市において全154自治区を対象に実施した「隠居家と住文化に関する地区調査」の結果を詳細に分析した。日南市の全地区で隠居家の伝統を読み取ることができたが、地区による差異が大きく、特に南郷地区に隠居家の伝統が残されている。隠居家の建物配置は、「本家と別棟の隠居家(離れ)」が主で、「厩や納屋の一部に隠居家」「本家に付設した隠居家」等の形式もみられるが、現在、空き家が急増している。隠居家と本家の生活は、食事や家計など独立的であることが読み取られ、隠居家の伝統については、「現代も合理的」とする肯定的な意見が多い一方、「昔の古い風習」等の意見も見られる。地区住環境の課題では、防災、交通道路、病院、福祉施設、保育施設等の問題があがり、地区評価では、人的交流や自然、文化が最も尊ばれ、今後に向けて、高齢化、若者の定住、過疎化、空き家、生活施設の整備、自治会活動の継続、文化の保全等の対策が緊急の課題とされている。この研究成果は2016年度日本家政学会九州地区大会において発表した。また、日南市自治会連合会への報告も行った。
さらに、この結果を基に、最も隠居家の伝統を残す日南市南郷地区において、実際に居住されている隠居家及び伝統的民家の住宅実測調査・聞き取り調査を実施した。事例1)A家では、昭和初期の隠居家が残されており、手摺り・スロープの付設とトイレ改築が認められる。事例2)B家では、明治中期の主屋と昭和初期の隠居家が平成5~6年の同時期に解体、新築されている。事例3)C家では主屋に住む高齢夫婦を隣地に住む子どもが世話をする、主屋が実質的隠居家となっている。事例4)D家では、大正初期建設後大きな変化は少ないが、高齢者寝室が子ども部屋になり、高齢夫婦は元来の若夫婦部屋に移る等、多様な実態が認められる。この研究成果は2017年度日本家政学会大会において発表する(受理済み)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

宮崎県日南市の自治会調査および住宅実測・聞き取り調査を実施して、その結果を日本家政学会大会において研究発表しており、さらに、宮崎県の他市町村の調査を6月から実施予定であるが、現時点では日南市の結果のみをまとめている段階であるので、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

すでに、宮崎県えびの市・小林市・都城市・串間市・三股町・高原町の各市町村および各自治会への調査依頼をし、調査協力の了解を得ており、さらに、鹿児島県・熊本県の調査対象市町村を含めて、広域的に研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は図書を中心とする物品費、調査及び研究発表のための旅費、資料整理・図面整理等のための学生雇用による人件費、が主な支出となったが、次年度は調査をさらに広域に行うため、9万円ほどを次年度に繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

宮崎県の南部地域および鹿児島県・熊本県から調査地域を選定して、さらに調査を進めていく。調査および研究発表のための旅費、研究補助の学生雇用の人件費、調査票の郵送費等が主な支出として計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 南九州における隠居家の変遷とその住生活に関する住文化研究(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      米村 敦子
    • 学会等名
      2017年日本家政学会第69回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2017-05-26 – 2017-05-28
  • [学会発表] 南九州における隠居家の変遷とその住生活に関する住文化研究(第1報)2016

    • 著者名/発表者名
      米村 敦子
    • 学会等名
      2016年日本家政学会九州地区第62回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi