• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ポジティブ感情をもたらす住環境デザインと暮らし方による温暖化対策

研究課題

研究課題/領域番号 15K00757
研究機関京都府立大学

研究代表者

松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80165860)

研究分担者 澤島 智明  佐賀大学, 教育学部, 教授 (40404115)
合掌 顕  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (40303490)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード温暖化対策 / 感情 / 室温 / 視覚刺激 / 聴覚刺激
研究実績の概要

本研究では視覚・聴覚要因等を活用した暮らし方が総合的快適感を向上させ,省エネルギー効果をもたらすことについて,新たな仮説を導入して深化させることを目的としている。インタビュー調査に関しては,単身者住宅20軒を対象としたインタビュー,温湿度測定,エネルギー消費量調査を夏期,冬期について完了した。エネルギー消費量は電気・ガスの検針票から使用量を読み取り,検針票がない場合は使用料金から使用量を換算した。今回は,食事や運動などを含めた健康に関する質問も増やした。環境配慮との関連性を考察している。
被験者実験については,感情状態によって,温冷感・寒暑の印象・涼暖の印象などと主観評価と温度条件との関係に視覚要因の提示が与える影響が異なるか否かを明らかにする目的で,2016年9月(夏期)の実験を行った。設定温度は,33℃と27℃の2条件,被験者(着衣量0.4clo)に視覚・聴覚要因を伴う景観を呈示し,評定用紙に記入を求めた。景観は海・森林・道路・市街地・風鈴の5つの視覚要因をそれぞれ静止画[V]・静止画+環境音[V+A]・動画(環境音あり)[M]の3つの方法で呈示したものに、基準状態[CC]呈示時を含めた計16種類とした。今回は,感情の誘導を行うのではなく,各視覚刺激の評価において感情状態を測定して,感情状態との関係を考察した。その結果,ポジティブ感情にある群はあ,そうでない群よりも,景観提示の影響をより顕著に受けることが認められた。
研究成果の一部は,2016年度の国際心理学会議(横浜),日本建築学会大会(福岡),また2017年度の人間・環境学会(大阪)でも1件の発表を行った。さらに,2017年度の日本建築学会大会(広島)でも発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献調査,被験者実験は,ほぼ予定通りに進んでいる。また,WEBアンケート調査に関しては,「ものと事柄」の分析は進んだが,「能動的行動」は分析中である。住宅の調査に関しては,計画以上に進んでいる。
住宅調査のインタビュー調査やWEB調査,被験者実験からえられた知見を基礎として,省エネルギーにつながると考えられる暮らし方を提案して実践してもらうモニター調査が,当初計画よりも遅れている。一方,住宅調査のうち,町家型住宅と現代型住宅の事例調査は完了しており,現在町家のさらに単身者住宅を追加の対象として調査を完了しており,計画よりも大幅に進んでいる。

今後の研究の推進方策

文献調査,被験者実験は,ほぼ予定通りに進んでいる。アンケート調査に関しては,過去に行った関連調査の分析を進めることにした。一方,住宅調査に関しては,町家型住宅と現代型住宅については,予定通り進展しており,さらに単身者住宅を追加の対象として調査を完了しており,計画よりも大幅に進んでいる。住宅居住者のモニター調査については,介入する内容等の検討に手間取っており,予定よりも少し遅れている。以上を総合すると,やや遅れていると評価できる。

次年度使用額が生じた理由

モニター調査の実施が遅れているため

次年度使用額の使用計画

遅れているモニター調査の実施のために使用する

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 国立華僑大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      国立華僑大学
  • [学会発表] 視覚刺激の温熱的不快感緩和効果と感情状態の関係に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      赤田智哉,遠藤美貴子,松原斎樹,合掌顕,柴田祥江,長谷川祥子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 単身者住宅の室内環境に関する調査研究(その2) -京都市内の学生を対象としたエネルギー消費量・住まい方の調査結果-2016

    • 著者名/発表者名
      小仲美穂,松原斎樹,柴田祥江
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 町家型住宅の温熱環境と暮らし方の実態に関する研究 その 12016

    • 著者名/発表者名
      阿波一馬,松原斎樹,柴田祥江,澤島智明
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-24
  • [学会発表] 町家型住宅の温熱環境と暮らし方の実態に関する研究 その 22016

    • 著者名/発表者名
      赤井美穂,阿波一馬,松原斎樹,柴田祥江,澤島智明
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-24
  • [学会発表] 町家型住宅の温熱環境と暮らし方の実態に関する研究 その 32016

    • 著者名/発表者名
      石井琢也,阿波一馬,松原斎樹,柴田祥江,澤島智明
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-24
  • [学会発表] Actual condition of the student’s cooling behavior related to visual and auditory sensation as a pro-environmental behavior2016

    • 著者名/発表者名
      N. Matsubara, H. Takami, M. Fukusaka and Y. Shibata
    • 学会等名
      31st International Conference of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Actual condition of the cooling behavior of the residents of detached houses and the usage of air-conditioner in Kyoto from a viewpoint of pro-environmental behavior2016

    • 著者名/発表者名
      N. Matsubara, H. Otsuka, T. Sawashima, and A. Gassho
    • 学会等名
      31st International Conference of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi