• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ポジティブ感情をもたらす住環境デザインと暮らし方による温暖化対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関京都府立大学

研究代表者

松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80165860)

研究分担者 澤島 智明  佐賀大学, 教育学部, 教授 (40404115)
合掌 顕  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (40303490)
研究協力者 石田 正浩  
森下 正修  
柴田 祥江  
阿波 一馬  
小仲 美穂  
石井 琢也  
赤田 智哉  
大神 加津也  
淡路谷 直季  
金 悠希  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード肯定的感情, / 省エネルギー / 注意 / 身体化認知 / 住宅, / 快適感
研究成果の概要

本研究の目的は,自然環境要因などの視覚刺激や聴覚刺激などに触れる暮らし方が,ポジティブ感情を向上させ,温熱的不快感を緩和して,省エネルギーにつながる可能性を探ることである。さらに,この暮らし方が省エネルギーの効果を持つことを明らかにすることである。被験者実験,アンケート調査,事例調査を行った。その結果,ポジティブ感情と,物理的な感覚刺激の関連性があり,身体化認知がみられた。またエネルギー消費量に関連する傾向が見られた。当初のポジティブ感情の拡張-構築理論の仮説に,身体化認知を加えることによって,一連の現象が説明できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は,自然環境要因などの視覚刺激や聴覚刺激などに触れる暮らし方が,ポジティブ感情を向上させ,温熱的不快感を緩和して,省エネルギーにつながる可能性を探ることである。さらに,この暮らし方が省エネルギーの効果を持つことを明らかにすることである。被験者実験,アンケート調査,事例調査を行った結果,この可能性がある程度確かめられたと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi