• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小規模多機能ならびに定期巡回随時対応の適正な計画と高齢期の地域居住に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00765
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

井上 由起子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (40370952)

研究分担者 松岡 洋子  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (70573294)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード定期巡回・随時対応型訪問介護看護 / 拠点単位 / ケアマネジメント / 小規模多機能 / エリア
研究実績の概要

要介護高齢者の自宅での継続居住を支える中核的サービスとして期待されているのが、包括報酬型の定期巡回随時対応型訪問介護看護(以下、定期巡回)と小規模多機能型居宅介護(以下、小規模多機能)である。両サービスの適切な普及ならびに利用者の居住の安定化を目的に、3年間にわたって以下の調査を実施した。
1 デンマーク F市の訪問介護ならびに訪問看護の実態調査
定期巡回はデンマークの訪問サービスをヒントに創設された。日本との類似点と相違点を明らかにするために、人口3.5万人のF市における訪問サービスについて実態調査を実施した。一週間分の訪問介護利用者(952名)のサービス内容とサービス時間分析、一日の訪問スタッフ(47名)の業務分析ならびに移動ルート分析した結果、①一週間あたり平均3時間35分のサービスを受けていること、②身体介護と生活支援の双方のサービスを提供していること、③深夜と準夜は身体介護と食事準備に特化していること、④日中・準夜・深夜で市内を1~6エリアに分けていることが分かった。定期巡回と比べて、対象者の幅を広くすることで密度を高めるとともに、より効率的なエリア設定を行っていることが確認された。
2 日本における小規模多機能と定期巡回の実態調査
定期巡回と小規模多機能の双方を同一拠点で運営している3法人を選定し、利用者データと終結者データを収集したうえで、管理者に対して半構造化インタビューを行い、運営基盤確立に見出された概念とカテゴリーを生成し、ストーリーラインを構築した。分析結果から、顧客定義とそれを踏まえた普及啓発を通じて安定的な利用者確保を行っていること、ケアマネジャーとの親和的協働がなされていること、通所、短期入所といった外部化されているサービスとの調整に課題があることが明らかとなった。さらに一連の過程全体において拠点単位での取り組みが重要な意味をもつことが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の運営基盤の確立に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      井上由起子・松岡洋子
    • 雑誌名

      日本介護経営学会

      巻: Vol.12 ページ: 48-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サービス付き高齢者向け住宅の光と闇2017

    • 著者名/発表者名
      井上由起子
    • 雑誌名

      公明

      巻: Vol.140 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] アメリカ:CCRCとインディペンデントリビング2017

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      文化連

      巻: 475号 ページ: 58-61

  • [雑誌論文] アメリカ:CCRCとアシステッド・リビング2017

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      文化連

      巻: 476号 ページ: 60-63

  • [雑誌論文] アメリカ:シニアセンター2017

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      文化連

      巻: 477号 ページ: 52-55

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi