• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

水分及び固形物摂食時の舌骨上筋群の表面筋電位パタン解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K00793
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

柴本 勇  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)

研究分担者 佐々木 誠  岩手大学, 工学部, 助教 (80404119)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード摂食嚥下 / 舌骨上筋群 / 表面筋電図 / 食物物性 / エレクトロパラトグラム
研究実績の概要

平成27年度は、多チャンネル舌骨上筋群表面筋電計測装置を用いて3つの食品での筋電位パタン計測、物性が異なる試料嚥下時の舌骨上筋群筋電位計測、嚥下を努力した時と通常の嚥下での舌骨上筋群筋電位計測、口腔運動と嚥下時の舌骨上筋群筋電位計測、エレクトロパラトグラム(EPG)を改良して嚥下時の舌口蓋接触パタン計測の5つの実験を実施し計画に沿った研究が行えている。これらの研究成果を、国際学会で3回発表し、国内学会で2演題が採択された。国内学会は平成28年6月に発表する予定である。
水・寒天・カプセル嚥下時の舌骨上筋群筋電位パタンについて多チャンネル舌骨上筋群表面筋電装置を用いて健常若年者に実施し、それぞれ筋電位パタンが異なることを確認した。筋電位パタンについては、嚥下反射が惹起する前に違いがあった。このことから、食物物性を変化させた検討、嚥下への意識を変化させた検討を追加した。食物物性については水をとろみ調整食品を用いて粘性を変化させて、粘性の低い試料と高い試料で両者に有意な差を認めなかった。嚥下への意識については、強く飲むように指示した時と通常の時では舌骨上筋群筋電位が有意に異なった。これらの検討を通じて、舌骨上筋群筋電位は食物の粘性によって変化はしないが、被験者の意識によっては変化することが理解でき、次年度以降の検討の際の手順を定めることができた。また、舌骨上筋群筋電位パタンが口腔運動と嚥下運動で異なることを捉えることができた。EPGデータコンバータをオリジナル制作したことで、舌骨上筋群筋電パタン計測と同時計測に向けたデータ入力方法を整備することができた。次年度に実施する、舌口蓋接触部位と舌骨上筋群筋電位パタン計測、舌口蓋接触圧と舌骨上筋群筋電位計測に向けた基礎的検討を実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に計画した、チャンネル舌骨上筋群表面筋電計測装置を用いて3つの食品での筋電位パタン計測、エレクトロパラトグラム(EPG)を改良して嚥下時の舌口蓋接触パタン計測は共に目的の通りに実施できた。それに加えて、物性が異なる試料嚥下時の舌骨上筋群筋電位計測、嚥下を努力した時と通常の嚥下での舌骨上筋群筋電位計測、口腔運動と嚥下時の舌骨上筋群筋電位計測を実施し、次年度の検討を行う準備まで検討し整備することができた。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、舌口蓋接触部位と舌骨上筋群筋電位パタン計測、舌口蓋接触圧と舌骨上筋群筋電位計測を行う。舌骨上筋群筋電位計測用センサの貼り付け方法や舌口蓋接触圧センサの口蓋への装着方法を検討し計測する。また最終的には、舌口蓋接触部位、舌口蓋接触圧、舌骨上筋群筋電位パタンを同一時間軸上で同期させ、水・寒天・カプセル嚥下時の嚥下運動パタンを目標としているため、3つの計測について時間同期のためのアプリケーション(プログラム)の製作を研究分担者と共に行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 粘性の異なる液状食品摂取時の舌骨上筋群の表面筋電位計測2016

    • 著者名/発表者名
      川村美津貴, 坂本百合菜, 辻村舞雪, 伊藤朱里, 佐藤豊展, 柴本 勇
    • 学会等名
      第17回日本言語聴覚学会
    • 発表場所
      ロームシアター京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-11
  • [学会発表] 嚥下の随意的コントロールによる水嚥下時の舌骨上筋群筋活動の変化2016

    • 著者名/発表者名
      坂本百合菜, 川村美津貴, 辻村舞雪, 伊藤朱里, 佐藤豊展, 柴本 勇
    • 学会等名
      第17回日本言語聴覚学会
    • 発表場所
      ロームシアター京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-11
  • [学会発表] Identification of the tongue motion and dry swallow by suprahyoid muscles activity pattern using multi-channel surface EMG2016

    • 著者名/発表者名
      Isamu Shibamoto, Makoto Sasaki, Atsushi Nakayama, Katsuhiro Kamata
    • 学会等名
      Dysphagia Research Society 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      ツーソン(アメリカ)
    • 年月日
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • 国際学会
  • [学会発表] The volitional control of swallowing sounds in elders2015

    • 著者名/発表者名
      Isamu Shibamoto
    • 学会等名
      9th Asia Pacific Conference of Speech Language and Hearing
    • 発表場所
      広州市(中国)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Food modification for Dysphagia Rehabilitation in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Isamu Shibamoto
    • 学会等名
      9th Asia Pacific Conference of Speech Language and Hearing
    • 発表場所
      広州市(中国)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-11
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi