研究課題/領域番号 |
15K00793
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
柴本 勇 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)
|
研究分担者 |
佐々木 誠 岩手大学, 理工学部, 助教 (80404119)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下 / 舌骨上筋群 / 表面筋電図 / 食物物性 |
研究実績の概要 |
本研究は、多チャンネル舌骨上筋群筋電装置を用いて、水・寒天・カプセル嚥下時の筋電位パタンを調査するものである。それによって、舌骨上筋群の筋電位パタンから摂食嚥下障害者が至適食物を選定できることを目標としている。これまでの検討から、3つの食物では舌骨上筋群筋電位パタンが異なることがわかった。 その他の側面として、1口量、粘度、意識下の摂取条件を変化させて筋電位計測を実施した。その結果、1口量の変化と意識下では舌骨上筋群筋電位パタンは異なることが理解できた。ただし、粘性についてはわずかな粘度の違いでは舌骨上筋群筋電位パタンに有意な変化がなかった。これらの結果から、舌骨上筋群筋活動パタンはダイナミックな運動によって左右されるが、巧緻的な微細な運動では変化がないことをがわかった。すなわち、舌運動における舌骨上筋群の役割同様に間接的な土台の役割としては、よりダイナミックな運動のみ筋電パタンとして捉えられることが理解できた。微細な筋電パタンの解析が可能となるように機器に若干改良を加えた。これら平成27~28年度の研究結果を関連学会で公表した。これまでの結果から、平成29年度に実施する測定条件を整えることができた。現在は、舌骨上筋群と舌骨下筋群の協調について各食物で検討を加えている。加えて、舌の運動部位と舌骨上筋群筋電位パタン、舌口蓋接触強度と舌骨上筋群筋電位パタンについて計測をし、これらの解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
それぞれの計測は順調にできているが、多チャンネル表面筋電図・舌口蓋接触点・舌口蓋接触圧の時間同期プログラムの開発に若干時間を要している。28年度末までに開発して、29年度初頭から同期計測を予定していたが、29年度途中からの計測になりそうである。全体的には順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
3つの異なる食物摂取時の舌骨上筋群の筋電位パタンの違い、舌接触部位と舌骨上筋群筋電位パタン、舌口蓋接触圧と舌骨上筋群筋電位パタンはそれぞれデータ収集ができた。今後は、それぞれを同一時間軸上で同期させ、異なる食物を摂食する際に舌口蓋接触部位・接触強度・筋電位パタン計測を行い機械学習させる。更には、舌骨上筋群筋電位パタンから舌口蓋接触部位と圧の推定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度当初は接触アレイセンサを購入する計画であったが、研究分担者が使用している圧力センサを用いたため、予定していた物品費との差額が生じた。また、国際学会での成果報告回数が予定よりも少なかったため旅費に差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度は、前年度の結果を踏まえて6軸センサの購入を計画している。異なる物性の食物を摂取中の舌運動を舌骨上筋群筋電位からセンシングできることから、舌運動のベクトルを推定可能かを調査する。また、舌口蓋接触部位、舌口蓋接触圧、舌骨上筋群筋電位の時間同期プログラムの開発に使用する計画である。旅費については、本年度本研究成果を国際学会で公表する計画である。
|