• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食塊の粒度分布を用いた摂食能力の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 15K00797
研究機関日本大学

研究代表者

小林 奈央樹  日本大学, 生産工学部, 准教授 (30453674)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード咀嚼・嚥下 / 数理モデル / 粒度分布
研究実績の概要

本研究は, ヒトの咀嚼課程で形成される食片の凝集体である食塊に着目し, その構成要素である咀嚼食片の粒度特性を再現する数理モデルを用いて, 個人の咀嚼・嚥下過程の定量化の基礎となる知見を探る研究である。過去の食品粒度特性から得られた知見や食品物性, 被験者属性の影響を踏まえて数理モデルを構成することで, 従来の生理学的測定, 機器測定等に比べ低コスト, 簡便に個人の摂食能力を評価できる普遍的な指標の提案を最終的には目指している。
平成29年度は, 咀嚼および嚥下能力における重要な要素であるヒトにより咀嚼された食片が口腔内で舌や口腔運動によって唾液等とともに凝集された食片の塊である食塊について以下のような研究を行った。
1) 前年度までに検討を行ったイーデンモデルおよび数値シミュレーションによって, 特に粒度分布が自然界でよく見られる正規分布にしたがう食片について食塊形成モデルを確立した。
2) 1) の食塊形成モデルで作られた擬似的食塊クラスターに関して, クラスター内における食片の占める割合を与える充填率を計算した。この結果は昨年度受理され, 今年度発行された論文で触れられている。
3) 1) のモデルについて, その数理的な性質を検討し, 過去の空間充填モデル等との比較を行った。その結果, 我々が検討しているモデルは粒度が一定のモデルに比べて, 充填率が大きくなることが確かめられた。また, 充填率に対する界面効果の影響を粒子数無限大の極限をとることで評価したところ, 界面のゆらぎが充填率の大きく影響を与えることが示された。この結果については, 今年度受理され, 発行された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Packing Fraction of a Two-dimensional Eden Model with Random-Sized Particles2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Naoki、Yamazaki Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 014005/1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.014005

    • 査読あり
  • [学会発表] Physical Property of Food Bolus Produced by Human Mastication2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kobayashi
    • 学会等名
      The 7th Asian Particle Technology Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi