• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

調理プロセスで発生する加熱生成成分の機能性、安全性に関する基礎的知見の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K00798
研究機関日本女子大学

研究代表者

新藤 一敏  日本女子大学, 家政学部, 教授 (80350180)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPPARγアゴニスト / 3T3-L1細胞分化誘導 / cis lycopenes / ローズマリー加熱産物
研究実績の概要

本年度は化合物としてはall trans lycopeneをターゲットとし、調理加熱によって生じることが報告されている各種cis lycopeneの調製を行った。生理活性検討のため、ある程度大量のcis lycopeneの調製が必要であるため、all trans lycopene生産組換え大腸菌を培養し、産物であるall tran lycopeneを精製することで、原料を調製した。このall trans lycopeneを種々の有機溶媒に溶解し、これを加熱してやると種々のcis lycopeneが得られることまでは確認済みである。今後、大量に上記反応を行い、数mgずつのcis lycopeneを調製する予定である。一方で、生理活性としては3T3-L1細胞の脂肪細胞への分化をoil red染色で測定することにより、化合物の糖尿病改善活性があるかどうかを検討する評価系を引き続き構築中である。本評価系を用いて、これまでに報告すみであるローズマリー加熱により得られた新規化合物を含む5化合物及び現在準備中のcis lycopeneの生理活性評価を実施する予定である。しかし現在までのところ、3T3-L1細胞の状態が安定せず、スタンダードプロトコル(FBS + insulin + IBMXによる分化誘導実験プロトコル)では分化がよく観察されるものの、positive controlとして考えているFBS + insulin + rosiglitazoneでの分化誘導に濃度依存性が見られていないという問題が解決できていない。今後、早急に上記問題を解決して、得られた化合物の生理活性評価を完結したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

食品加熱により得られる化合物の調製についてはおおむね順調に進捗しており、生理活性も3T3-L1細胞を用いた糖尿病改善作用の検討以外の系に関しては既に完成しており、評価すべき量の得られている化合物(ローズマリー加熱化合物)については評価完了している。しかし、3T3-L1細胞の系の確立に非常に苦戦しており、約1年かけさまざまな工夫を試みながら実施しているものの、いまだ確立した状況には至っていない。東京大学の協力ラボや、理研(購入元の細胞バンク)とも相談しながら、現在の問題点を克服中である。研究実績の概要にも記載したとおり、スタンダードプロトコルでの実験はうまくいくようになったことから、もう一歩で完成と考えてはいるが、予定していた完成時期からは、1年ほど遅れているのが現状である。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年であるので、なんとかして3T3-L1での生理活性評価系を確立し、ローズマリー加熱により得られている5化合物で予定している生理活性評価を完了する。また種々のcis lycopenesについてはall trans lycopeneからの化学反応で取得できる道筋は通っているので、なるべく早く各化合物を調製し、種々の抗酸化活性ならびに未だ未完成の3T3-l1細胞系で評価を完了する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi