研究課題/領域番号 |
15K00804
|
研究機関 | 東京家政大学短期大学部 |
研究代表者 |
小関 正道 東京家政大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60248987)
|
研究分担者 |
高橋 肇 東京海洋大学, その他部局等, 助教 (40413116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 藻類 / 生物浄化 / 水道水 / 硬度 / 硝酸性窒素 |
研究実績の概要 |
水道原水に含まれる硬度成分と硝酸イオンの生物(藻類)処理による低減化について検討した。硬度成分については、1.藻類が付着する担体の種類による効果、2.藻類層を通過する水の流速の影響、3.水の流路の構造による影響について検討した。その結果、1.担体の種類については、軽石、小石、砂の3種類について実験したところ、小石が最も低減効果が高かった。2.流速については、1~2m/日、5~6m/日、9~10m/日の3段階で検討したが、いずれの流速でも差は見られなかった。3.流路の構造については、平型のコンテナに①藻類が付着する石を入れない、②小石を平らに敷き詰めた、③コンテナの左右にアクリル板を接着し、その間に石を詰めて水が左右を蛇行するようにした、④は③と同様に左右に空洞のあるアクリル板を接着して水が蛇行するようにした、⑤はアクリル板を上下に接着して石を詰め、水が上下に流れるようにした、⑥藻類が付着する担体として石の代わりに立体的に編んだネットをいれ、その間を水が通り抜けていくようにした、⑦球根用ネットに小石を詰め、その間を水が通るようにした、⑧コンテナの底に空間を設け、その上に石を入れた。以上8種類の装置で実験したが、硬度の低下には差がなかった。また、沖縄県南部水道企業団摩文仁浄水場の屋外で、4倍程度に大型化したコンテナを用いて同様に実験を行ったが、装置の形状による差はなかった。藻類による原水中の硝酸塩濃度低減化実験では、期間は長くかかったが、硝酸イオン濃度を10分の1程度まで低下させることができた。硬度および硝酸塩濃度低下に寄与する藻類の検索を行うため、次世代シークエンスによるメタゲノム解析の可能性を検討し、次年度実施する準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度は、メタゲノム解析による藻類の同定が十分には行えなかった。その主な理由は藻類の生育が十分ではなかったことによる。その他については、ほぼ計画通りに進行した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度十分に行えなかった藻類のメタゲノム解析は、藻類の生育が不十分な場合には、沖縄県の浄水場でサンプリングして進める。前年度の結果から、硬度および硝酸性窒素濃度低減期間の短縮化には、かなりの困難が予想される。この問題点をいかに解決するかが最も重要な課題と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた研究が終了したため。翌年度の物品購入費に充てることにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年4月1日より2017年1月31日まで
|