• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

調理操作後も残存したレクチンの免疫賦活作用とそれを応用した新規調理法

研究課題

研究課題/領域番号 15K00805
研究機関就実短期大学

研究代表者

畦 五月  就実短期大学, 生活実践科学科, 教授 (60169620)

研究分担者 中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードレクチン / キントキマメ / サトイモ / ナタマメ / B16メラノーマ細胞 / 炎症刺激
研究実績の概要

加熱を施したマメは、1粒あたりの重量が異なるとカラム精製での吸着状態に大きな差がでることが明らかになり、新たにマメの重量を一定にして実験試料の採取量を増やす試みを始めた。
生マメからのレクチンに比較して、加熱マメから精製したレクチンは、タンパク質の熱変性が起こり、性質が異なった樹脂に吸着された。この結果は、各々のレクチン自体の生物活性にも反映し、糖鎖を認識する能力を持つレクチンが示す糖による活性の阻害作用が、生と加熱マメからのレクチンでは異なる結果となったが、消化酵素への耐性は双方に存在した。一方、キントキマメとは対照的に岡山県産のナタマメは加熱に弱いレクチンであり、加熱したマメ中に活性は残存していなかった。しかし生マメからのレクチンには、マウスB16メラノーマ細胞に対する増殖抑制やNK活性が認められ、抗ガン作用を持つ試薬として使用できる可能性が示唆された。
加熱したサトイモから精製されたレクチンも、生イモからのレクチンと異なった樹脂で溶出され、生とは異なる糖により活性は阻害され、酵素耐性も存在した。レクチンはその生物学的な性質として悪性細胞の増殖を抑制する作用を有する。そこでキントキマメとサトイモの生及び加熱したレクチンについて、B16メラノーマ細胞、HeLa細胞を使用しガン細胞に対する影響をin vitro で検討した。同時にマウス腹腔からマクロファージを採取しレクチンで処理後に炎症刺激を加え、炎症および抗炎症マーカーの遺伝子発現変動を調べ、免疫機能に与えるレクチンの影響について検討した。
生キントキマメからのレクチンのみならず、加熱後のキントキマメのレクチン双方に、有意にB16メラノーマ細胞の増殖抑制作用、および、炎症抑制作用が認められた。
一方、加熱したサトイモは、B16メラノーマ細胞抑制作用は認められなかったが、炎症抑制作用が対照と比較し有意に認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞実験や生物実験を同時進行で実施しているため、予想以上のレクチンが必要となり精製を急ぎおこなっている。細胞実験のばらつきを最小限にするために、繰り返し実験を進めている最中であり、遅れながらも順調に進行している。

今後の研究の推進方策

生物実験のうち、マウスに予めレクチンのサンプルを摂取させておき、摂取させたマウス腹腔からマクロファージを採取し、抗炎症マーカーの遺伝子発現変動を調べる。
同時に、実験で得られた結果を社会に還元するために、煮たキントキマメやサトイモに含有されるレクチンの機能性を有した簡単なレシピの開発と普及を図り、食品のもつ機能性について広く広報活動を実施する。と同時に食生活の基本的な考え方である「薬食同源」の考え方の普及を図る。

次年度使用額が生じた理由

年度途中に勤務先の変更が決定し、次の勤務先での試薬の購入資金に当てるために若干の残額が生じている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lectin Isolated from Japanese Red Sword Beans (Canavalia gladiata) as a Potential Cancer Chemopreventive Agent2018

    • 著者名/発表者名
      Une Satsuki、Nonaka Koji、Akiyama Junich
    • 雑誌名

      Journal of Food Science

      巻: 83 ページ: 837~843

    • DOI

      10.1111/1750-3841.14057

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 加熱調理したキントキマメレクチンのマウス細胞への影響2017

    • 著者名/発表者名
      畦五月、秋山純一、野中 紘士、森秀治、豊村隆男、渡邉政博、中田理恵子
    • 学会等名
      日本家政学会第59回大会
  • [学会発表] 赤ナタマメの皮処理、浸漬、加熱が抗栄養物質の含有量に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      畦五月、野中紘士、秋山純一
    • 学会等名
      日本家政学会中四国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi