• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

調理操作後も残存したレクチンの免疫賦活作用とそれを応用した新規調理法

研究課題

研究課題/領域番号 15K00805
研究機関香川大学

研究代表者

畦 五月  香川大学, 教育学部, 教授 (60169620)

研究分担者 中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードレクチン / B16メラノーマ細胞 / Hela細胞 / LM8細胞
研究実績の概要

これまでにキントキマメ、ナタマメ、サトイモを試料として、生及び加熱した試料から精製したレクチンに焦点をあてて、生物学的性質とともに、ガン細胞に対する特異性を検討している。
特定のガン細胞に対する特異性をこれらのレクチンは持っていたが、それは、これらのレクチンの持つ糖の特異性によると考えられた。そこで得られた糖への特異性の結果を参考にして、細胞増殖抑制を起こす可能性のあるガン細胞を選択して、その増殖抑制の実験を実施した。
本年度は精製したレクチンを使用し、ガン細胞に対する特異性にさらに詳細に焦点をあてるために、B16メラノーマ細胞以外の細胞に着目して増殖抑制作用を検討した。
生のキントキマメから精製されたレクチンは、B16メラノーマ細胞のみならず、Hela細胞、LB8細胞に対する特異性を有していた。対して加熱したキントキマメから精製されたレクチンは、精製されたクロマトグラフィーからの溶出画分により特にB16メラノーマ細胞に対する特異性が変化した。他のHela細胞とLB8細胞に対する特異性は、加熱した試料からのレクチンには認められなかった。
生のサトイモから精製されたレクチンに関しては、特にLB8細胞に対する特異性を示し、加熱したレクチンでも、クロマトグラフィーからの溶出画分により差は認められるものの、この増殖抑制作用を有したままであった。サトイモからのレクチンとキントキマメから精製したレクチンは、ガン細胞に対する特異性を異にしていた結果は、各々のレクチンの持つ糖特異性によると推定された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 加熱調理したサトイモレクチンが免疫機能に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      畦五月, 秋山純一, 野中紘士, 森秀治, 豊村隆男, 渡邊政博, 中田理恵子
    • 学会等名
      日本家政学会第71回大会
  • [学会発表] 加熱調理したキントキマメレクチンの性質と各種ガン細胞への影響2019

    • 著者名/発表者名
      畦 五月, 秋山純一
    • 学会等名
      日本調理科学会2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi