• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

食品のおいしさ評価を目指した味覚・嗅覚計測システムの創製と感性情報データとの融合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関北海道科学大学 (2016-2018)
苫小牧工業高等専門学校 (2015)

研究代表者

小島 洋一郎  北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード食品 / センサ / 評価 / システム / データ解析
研究成果の概要

食品のおいしさ評価を目指した味覚・嗅覚計測システムの創製と感性情報データとの融合を本研究では進めた。食品の味を客観的に分類・数値化する計測評価システムの確立が喫緊の課題である。そこで、理化学機器を複数用い、得られた測定データを統計的に情報処理するシステムの構築を行った。嗜好飲料を測定し、統計的情報処理手法を施すことで迅速・簡易に分類出来ることを示唆できた。これらのことから、食感性モデルの構築に向けての指針が出来た。

自由記述の分野

センサ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品産業では、少子高齢化が急速に進んでいる。我が国の対応策として、ロボットにより不足している人材を補うことが期待される一方で、その導入促進が遅れており、喫緊の課題となっている。解決しなければならない点として、ヒトの五感を代替するセンサシステムの構築が少なからず必要となる。
本研究では、五感を代替するセンサとして廉価な物理センサや化学センサを複数導入し、これらから得られる計測データの解析・融合化のため、多変量解析を用いて分類評価システムを検討した。その結果、液状の食品や飲料をある程度限定的であるが判別できることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi