研究課題/領域番号 |
15K00809
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
中村 彰男 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30282388)
|
研究分担者 |
岸 博子 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40359899)
河原田 律子 (那須律子) 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (60383147)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 血管平滑筋細胞 / エクソソーム / マイクロRNA / 動脈硬化性疾患 |
研究実績の概要 |
脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患は、血管内に生じたアテローム性プラークが引き金となって発症することが既に明らかにされている。病理・組織学的にアテロームプラーク部分を調べてみると、そこには本来は存在していない血管壁を構築している血管平滑筋細胞が増殖・蓄積されていることがわかっている。動脈硬化性疾患の素因として、メタボリックシンドロームをベースにストレスやタバコの喫煙がクローズアップされている。特にタバコの喫煙が動脈硬化性疾患の主因の1つとして着目されてはいるものの、その発症メカニズムに関しては全くわかっていない。そこで、私はヒト血管平滑筋細胞にタバコの主流煙に含まれるニコチンを暴露することにより、元来は増殖能を持たない収縮型の血管平滑筋細胞が、まるでがん細胞のように遊走能・増殖能を獲得するように性質が変化することを網羅的遺伝子解析により世界で初めて明らかにした。現在、ニコチンがどのような分子メカニズムで血管壁を作っている血管平滑筋細胞を遊走・増殖型に変化させるか?そのシグナルを伝達させる媒体は何か?に関しての研究を引き続き行っている。シグナル伝達分子として着目したのは、がん研究で明らかとなってきた新しい細胞間の情報伝達システムとしての細胞が放出する分泌小胞であるエクソソームである。血管平滑筋細胞もニコチンを細胞に暴露することにより、特定のエクソソームを放出することが明らかとなった。本年度は我々が構築したエクソソームの抽出プロトコールを用いて、エクソソームの単離とそれに含有されている分子に関する解析を行った。その結果、血管平滑細胞をニコチンで処理する事により、遊走能・増殖能を獲得した脱分化細胞からはエクソソームが放出されており、そのエクソソームには特異的なマイクロRNAやペプチドが含まれていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年の春に群馬大学の医学部から実践女子大学に移籍したため、研究環境が大きく変わり研究室のセットアップなどで本研究課題の遂行がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究室のセットアップがおおよそ終わり、卒論生や大学院生も研究ができる状態になりつつあるので、今年度中には研究環境を整備して遅れている分を取り戻したい。特にエキソソームから得られたマイクロRNAやペプチドの評価に関してさらに進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
群馬大学から実践女子大学に移り、研究が一時的に中断したために一部の実験と学会発表や論文の投稿準備ができなかったため。今後の使用計画として、エクソソームに含まれるマイクロRNAやペプチドの確認をリアルタイムPCRやウェスタンブロット法により行い、それらに中で特異性が高い分子を疾患エクソソームのバイオマーカー候補分子として特定していく。
|